• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

内耳由来エクソソームを応用した血中miRNAによる内耳疾患予測へのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 22K19585
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

谷口 美玲  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (80706713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 太郎  摂南大学, 薬学部, 講師 (30710701)
岡野 高之  藤田医科大学, 医学部, 教授 (60642931)
大西 弘恵  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50397634)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords内耳 / 感音難聴 / エクソソーム / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

内耳障害が原因となる感音難聴はさまざまな原因で生じるが、表現型がすべて難聴という単一のものとなるため、従来の検査方法では鑑別が困難であった。本研究では内耳由来のエクソソームを中耳洗浄液や内耳から採取した外リンパ、そして血液中で検出することを目指し、マウスでの検討をおこなっている。
マウスでは器官培養系を用いて培養液中のエクソソームが検出できるかどうか検討した。生後3日目のマ
ウス胎仔から採取した蝸牛上皮を48ー72時間培養することで、培養液中からエクソソームが検出できることが判明した。現在培養液中のエクソソームに含まれているRNAについての解析を進めている。
またエクソソームを用いた難聴の治療標的の候補となるマクロファージの発現遺伝子によるサブグループ分類をおこなう目的で、生後3日令のマウス新生仔の内耳から、F4/80をマーカーとしてマクロファージを選別し、マクロファージの単一細胞RNAシークエンスを行った。現在も解析中だが、クラスター解析の結果ではマクロファージ細胞集団が6-8のサブグループに分類される可能性が示唆されている。
今後、特異的な遺伝子やタンパクをマーカーとして用いて、免疫組織科学やin situ hybridizationを行い、内耳におけるマクロファージのそれぞれのサブグループに分類される細胞の局在や形態について解析を行う。またサブグループの特異的な発現遺伝子についてはGO termによるannotationを行い、サブグループの果たす役割や機能について解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウスでの検討を先行させており、マウス内耳の培養系でのエクソソーム解析については一定の成果が得られたと考える。一方、ヒトでの検討については未だ進捗がない。実験に用いる消耗品や試薬、物品の流通も依然として滞りをみせており、また円安ドル高の影響で物品の価格が高騰しており、これらにより進捗が遅延している。

Strategy for Future Research Activity

マウスでは、内耳リンパ液中や血液中の内耳由来のエクソソームの網羅的解析を継続して行う。ヒトでの研究の遅れを取り戻すべく、研究の準備を進めていく。

Causes of Carryover

コロナ禍やウクライナ戦争により物品の流通も滞りをみせており、またドル高円安の影響も見られることから、研究の進捗が遅延している。研究の遅れを取り戻すべく、内耳由来のエクソソームの網羅的解析、およびヒトでの研究の準備を精力的に進めていく。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi