2023 Fiscal Year Annual Research Report
損傷脊髄中のグリア細胞・炎症細胞の遊走制御による治療法の開発
Project/Area Number |
22K19587
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
小早川 和 九州大学, 大学病院, 助教 (40772322)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 / マクロファージ / 遊走 / アストロサイト / グリア瘢痕 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄損傷後にアストロサイトが活性化して反応性アストロサイトとなり、損傷辺縁部から損傷中心部へ遊走し、外傷後に脊髄へ浸潤した白血球を損傷中心部へ押しやり、組織修復と機能回復に寄与する。近年我々は、脊髄損傷後にマクロファージの遊走がアストロサイトの遊走に関与している事を発見し、ATP, ADPに対するP2X/Y受容体が損傷中心部へのアストロサイトの遊走に影響する可能性を見出した。そこでまず、具体的にはどのP2X/Y受容体がマクロファージによるアストロサイト遊走促進に影響しているかを探索し、マクロファージから分泌されるATPがADPとなり、これが反応性アストロサイトP2Y1受容体と反応して細胞内シグナリングを経て遊走を促す可能性が浮上した。トランスウェルアッセイにて、マクロファージ方向への遊走がP2Y1受容体を介する事を明らかにした。そこで、損傷脊髄中心部にマイクロカテーテルを設置してATPを持続髄注したところ、 反応性アストロサイトの遊走が促進され、最終的に形成されるグリア瘢痕の体積が減少した。また、マクロファージが反応性アストロサイトを引き寄せるメカニズムとしてADP-P2Y1受容体系に着目し、P2Y1受容体のinhibitorであるMRS-2179を脊髄損傷後に髄注したところ、アストロサイトの求心性遊走が阻害される事が判明した。これらの結果は、損傷中心部へ遊走・集簇したマクロファージが分泌したATPがADPとなり、このADPが反応性アストロサイトのP2Y1Rを介して遊走を促進した可能性を示している。これを評価するため、マウスに脊髄損傷を加え、ADP投与後に病理組織学的解析を行い、グリア瘢痕のサイズを評価したところ、PBS投与に比してグリア瘢痕がより損傷中心側で形成され、グリア瘢痕が縮小する事が明らかとなった。
|