2023 Fiscal Year Annual Research Report
Dysbiotic細菌叢特異的MAIT細胞の開発と歯周炎治療への応用
Project/Area Number |
22K19612
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
梶川 哲宏 東北大学, 大学病院, 講師 (90611252)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向阪 幸彦 東北大学, 大学病院, 助教 (10760457)
山田 聡 東北大学, 歯学研究科, 教授 (40359849)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Keywords | MAIT細胞 / Dysbiosis / TCRレパトア |
Outline of Annual Research Achievements |
Mucosal associated invariant T (MAIT) 細胞はT細胞受容体 (TCR) を介して、抗原提示細胞が細胞表面上に発現するMHC class I like protein (MR1) 受容体と結合し、細菌由来のビタミンB2合成経路で生成される中間産物を認識し活性化する、自然免疫型T細胞である。全身の各組織においてMAIT細胞の持つ機能が近年明らかになりつつある。例えばマウス肺感染症モデルを用いた解析により、MAIT細胞が肺に存在する細菌の量を減少させる働きを持ち、肺感染症がもたらす致死率を下げるという報告がある。 歯周病は細菌感染による炎症性疾患であるが、疾患の発症・進行においては病的な細菌叢への変化(dysbiosis)が重要な役割を持つ。歯周病に強く関与すると考えられている細菌群の中にビタミンB2誘導体を生成し得るものが存在することから、炎症歯周組織において増殖・活性化したMAIT細胞が、細菌感染症である歯周病に対し保護的に作用する可能性がある。 本研究においては、マウス歯周組織におけるMAIT細胞の数や割合、転写因子発現パターンを定常状態、炎症状態、治癒過程あるいは加齢に伴う変化に関して解析を行い、歯周組織MAIT細胞が様々な環境に応じて、その性質や増殖能を変化させることを見出した。興味深いことに、炎症歯周組織においてMAIT細胞の強い活性化を認めたが、この歯周組織MAIT細胞はTCRシグナル下流分子であるNur77を強く発現したことから、dysbiosisにより優勢となった細菌群によるMAIT細胞活性化が生じていることがわかった。現在、この歯周組織MAIT細胞のiPS化、それに続く大量培養に挑戦しており、成功した際には、TCRレパトアのパターンに応じて、歯周組織炎症制御に対しどのような作用を持つのかを、養子細胞移植により検討する。
|