2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K19644
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
櫻田 宏一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10334228)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
峰岸 沙希 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00882820)
上村 公一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30244586)
鵜沼 香奈 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授(キャリアアップ) (30586425)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | ピンク歯 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ピンク歯現象における発色及び退色機序を明かにし、ピンク歯と死因との関連に明確な結論を提示することを目的とした。 本年度は、頸部圧迫による窒息死での鬱血した歯髄腔内状況を再現するための実験系として、ヒト切歯に類似の構造を持ち、形態の個体差が少なく、大量に入手可能なウシ切歯及び血液を用いた検討を行った。すなわち、ウシ切歯に対して、根尖部を経由した血液注入によるピンク歯観察可能な血液量、歯髄残存の影響、発色を観察する際の歯の保存体位、発色を観察する部位の検討などを行い、各種実験に用いることが可能な実験系を確立することができた。 また、従来は歯の色調を淡ピンク色、ピンク色あるいは赤紫色などの表現で識別する主観的な肉眼観察であった。そこで、歯を歯根部、歯冠部はさらに3分割に区分けし、色を画像データとして取り組み、色相スケールを考慮した評価方法及びL*a*b*を考慮した評価方法の2種類による客観的な評価法の検討を行い、色相・彩度・明度などの数値化による有用な評価方法を確認した。 このように、各種条件下でのピンク歯現象における発色及び退色を適正に評価できるピンク歯モデル実験系を初めて確立することができた。次年度は、光、酸素、温度、湿度あるいは軟組織の残存などの各種外部環境下による色調変化、発色の主たる因子と考えられるヘモグロビン及びその類似物質との関連など、さらに詳細な検討を実施して行く予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、ウシ歯及び血液を用いて予定した全ての実験を実施することができ、ピンク歯を実験的に作製することができた。また、発色の評価法としてこれまでにない画像データを取り込んで数値化した客観的な2種類の手法を検討し、より有用な評価法を明らかにすることができた。このように、今後予定とする各種実験に用いることが可能なピンク歯モデル実験系を確立することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通り進んでおり、確立したピンク歯モデル実験系を用いて、予定している各種外部環境下、すなわち、光、酸素、温度、湿度あるいは軟組織の残存などでの色調変化、発色の主たる因子と考えられるヘモグロビン及びその類似物質との関連、紅色色素産生菌の影響など、より詳細な検討を行っていく。
|
Causes of Carryover |
本年度計画の実験において、既存の試薬等で実施可能なものがあったことから当該助成金が生じたが、これらは次年度予定の各種実験における試薬等の購入に用いる予定である。
|
Research Products
(1 results)