2022 Fiscal Year Research-status Report
異分野融合型研究による白癬に着目した糖尿病足潰瘍アドバンストスキンケア方法の開発
Project/Area Number |
22K19647
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
竹原 君江 藤田医科大学, 保健衛生学部, 教授 (70709865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須釜 淳子 藤田医科大学, 社会実装看護創成研究センター, 教授 (00203307)
光田 益士 藤田医科大学, 社会実装看護創成研究センター, 講師 (00521246)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | 糖尿病足潰瘍 / 創傷治癒 / 足白癬 / フットケア / 創傷ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病足潰瘍悪化予防のために足白癬に対するスキンケアは重要なものの一つだが、これまで有効な手段がなかった。本構想では、白癬菌そのものではなく、白癬菌が産生するケラチナーゼ活性を阻害する成分を含有するスキンケア製品を開発し効果的なスキンケアの実現を目指す。 これまでは、創傷に対するスキンケアとして創周囲皮膚の弱酸性洗浄剤による洗浄が行われてきた。しかし、白癬を合併している場合、白癬菌は皮膚角層に潜り込んでいるため洗浄剤では除去できていなかった。また、外用抗真菌薬の使用は刺激が強く潰瘍部の治癒を阻害するリスクがあった。そこで本研究では、白癬を合併する糖尿病足潰瘍に効果的な、これまでにない全く新しいスキンケア製品を開発することを目的とする。 令和4年度は、白癬菌ケラチナーゼが創傷治癒関連タンパク質を分解するかどうかをin vitroで検討した。さらに、創傷治癒関連タンパク質を栄養源とした白癬菌のケラチナーゼ産生能の基礎的検証を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定では、最初にケラチナーゼ活性阻害物質の検討およびケラチナーゼ活性とpHとの関係の検討を行う予定であった。しかし、そもそも創傷というケラチンのない環境で白癬菌が育つのか、育つ場合はケラチナーゼを産生するのかということについて検証が必要であることに気づき、そこから実験を進めることとした。研究計画の変更はあったものの、改善され結果が出つつあるという点からおおむね順調に進展しているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの実験により創傷関連タンパク質中でも白癬菌が成長することが確認できたため、次の段階として動物実験を行う予定である。動物の体部に全層欠損創を作り、そこに白癬菌を塗布する群とコントロール群で創傷治癒期間が異なるかを検証する。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画に変更が生じたため、予定の使用金額より少額で実験を進めることができた。次年度は動物実験が開始となるが、研究代表者の異動先の感染動物舎の使用における経費が当初の計画よりもかかることがわかったため、動物実験に伴う消耗品の購入に使用する。
|