• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

溺死診断におけるプランクトン検査の意義:既成概念の大幅な変革に挑戦する

Research Project

Project/Area Number 22K19675
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

園田 愛  宮崎大学, 医学部, 助手 (10762122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿崎 英二  宮崎大学, 医学部, 准教授 (70284833)
新川 慶明  宮崎大学, 医学部, 助教 (40625836)
湯川 修弘  宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords法医学 / 死因究明 / 溺死の診断 / 壊機法 / 珪藻
Outline of Annual Research Achievements

法医学では,溺死を診断するために水中の微生物を指標としたプランクトン(珪藻)検査が行われている。しかし溺死した事例の諸臓器(肺,腎臓,肝臓など)から珪藻がほとんどあるいは全く検出されなかったり,それどころか溺死でない事例の諸臓器からも多数の珪藻を検出するなど,矛盾する結果が度々報告されてきた。私たちはフラスコに基づく偽陽性検出こそが,溺死でない事例の諸臓器(腎臓や肝臓,骨髄など)や血液からも多数の珪藻を検出してしまう主な原因ではないかと考えた。そして私たちの先行研究においてまずその根拠を国際誌で明確に示した。そこで本研究では,可能な限り偽陽性を引き起こさない条件下で,未使用のフラスコのみを用いて新しい高感度検査法を実施し,解剖事例(溺死例及び非溺死例)をより大きなスケールで再検証した。これまでの結果,淡水溺死の1例でのみ,肺以外の臓器からも多数(400個)の珪藻を認めた。これは前回の国際誌で報告した溺死20例(淡水17例,汽水3例)と合わせても僅か1例(1%)であった。一方,肺以外の臓器において3-5個の珪藻を認めたのは3例,1-2個は13例であった。ただし,このうち陰性対照のフラスコでも3例に1-2個の珪藻を認め,さらに非溺死例や浴槽内溺死例では7例に1-5個の珪藻を認めた。25例については再試験を実施したが,再現性が得られたのは僅か2例であった。5個の珪藻を認めた非溺死例では再試験でも17個を認めた。本例を含め多くの事例で解剖中の試料採取時の混入も強く示唆された。一方,多数の珪藻を認めた淡水溺死例は腐敗が高度で,9ヶ月間高い水圧下にあった可能性が高い。ただし腐敗が高度でも多くの事例では腎臓や肝臓に珪藻を全く認めなかった。以上の結果から,少なくとも私たちが係わる水域において,肺以外の諸臓器に認めた珪藻を溺水吸引の根拠とするのは非常に難しいことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

次年度以降は,初年度に得られた肺以外の腎臓や肝臓、血液からの珪藻検出の結果についてさらに解析を進めるとともに,肺から得られた結果についても詳細に分析し,特に肺を検査することの意義や有効性,肺への死後の水の浸入などについて検討を加える。また,今後検証する事例をさらに増やし,初年度に得られた結果の正当性について,引き続き検証を続ける。次年度の結果と合わせて,総合的に考察する。特に腐乱死体や非溺死体の諸臓器(肺,腎臓,肝臓,骨髄)や血液などから検出される珪藻についてその根拠や意義に重点を置き引き続き研究を進めたい。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は,初年度に得られた肺以外の腎臓や肝臓、血液からの珪藻検出の結果についてさらに解析を進めるとともに,肺から得られた結果についても詳細に分析し,特に肺を検査することの意義や有効性,肺への死後の水の浸入などについて検討を加える。また,今後検証する事例をさらに増やし,初年度に得られた結果の正当性について,引き続き検証を続ける。次年度の結果と合わせて,総合的に考察する。特に腐乱死体や非溺死体の諸臓器(肺,腎臓,肝臓,骨髄)や血液などから検出される珪藻についてその根拠や意義に重点を置き引き続き研究を進めたい。

Causes of Carryover

素材や製品等の世界的な供給不足によって,本研究に必要な消耗品等の納品の遅れがたびたび生じた。また遠心分離機本体やローター,バケットなどは強酸の繰り返し使用により劣化して非常に危険であるため,新たな導入も計画していたが,メーカーの製造が間に合わず来年度に変更になった。さらに挑戦的研究の研究開始時期は7月以降であり,大学業務や解剖業務等との関連でその遅れもやはり影響があった。しかし,一方で遂行できた研究自体は順調に結果が得られて予備実験や再実験等を行う回数が抑えられ当該予算を節約できた。またキャンペーンなどの期間に合わせて購入したり,一括購入等で価格交渉にも努めた。これらの理由から次年度使用が生じたが,これは来年度,珪藻検査を実施する予算にあてる予定であり,これによりさらに詳細な検証等が可能となり,今後さらに検討できる症例数も増やせることから有効的に活用していく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Hemorrhagic shock due to ruptured idiopathic intramural hematoma of the sigmoid colon-An autopsy case report2023

    • Author(s)
      Shinkawa N, Kakizaki E, Sonoda A, Yukawa N
    • Journal Title

      Radiology Case Reports

      Volume: 18 Pages: 1190-1196

    • DOI

      10.1016/j.radcr.2022.12.061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On Baecchi’s staining method with reference to Nakagawa et al. (2021): “Advantages of filtration method for sperm-DNA genotyping in sexual assault cases”2023

    • Author(s)
      Yukawa N, Shinkawa N, Yano K, Tachibana M, Kakizaki E, Sonoda A
    • Journal Title

      Legal Medicine

      Volume: 60 Pages: 102176

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2022.102176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conventional diatom testing using strong acid: (II) Number and types of diatoms detected in closed organs and lungs of 80 autopsy cases using only new Kjeldahl flasks.2022

    • Author(s)
      Sonoda A, Kakizaki E, Shinkawa N, Matsuda H, Yukawa N
    • Journal Title

      Forensic Science International

      Volume: 341 Pages: 111510

    • DOI

      10.1016/j.forsciint.2022.111510

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A case of fatal exsanguination by a Japanese short sword2022

    • Author(s)
      Sonoda A, Shinkawa N, Kakizaki E, Yukawa N
    • Journal Title

      American Journal of Forensic Medicine and Pathology

      Volume: 43 Pages: 282-286

    • DOI

      10.1097/PAF.0000000000000767

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An autopsy case report of tramline bruises with various shapes -histological and mechanistic considerations2022

    • Author(s)
      Shinkawa N, Kakizaki E, Sonoda A, Yukawa N
    • Journal Title

      Journal of Forensic and Legal Medicine

      Volume: 92 Pages: 102452

    • DOI

      10.1016/j.jflm.2022.102452

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 壊機法によるプランクトン検査:肺以外の臓器や血液を対象とした検査は本当に効果的か(第3報)2022

    • Author(s)
      柿崎英二,園田 愛,新川慶明,柳井章江,湯川修弘
    • Organizer
      第106次日本法医学会学術全国集会(名古屋市)
  • [Presentation] ヴィシュネフスキー斑の確認に血痕予試験のロイコマラカイト緑法を試みた一剖検例2022

    • Author(s)
      湯川修弘,新川慶明,園田 愛,矢野希代子,柿崎英二
    • Organizer
      第72回日本法医学会学術九州地方集会(長崎市)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi