2023 Fiscal Year Final Research Report
Solitude and Health in Older Adults
Project/Area Number |
22K19702
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
Sakurai Ryota 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00749856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 塁 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (20793326)
藤原 佳典 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50332367)
桜井 政成 立命館大学, 政策科学部, 教授 (90425009)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 社会的孤立 / 独り好き志向 / 精神的健康度 / 高齢者 |
Outline of Final Research Achievements |
In this study, three investigations were conducted to explore how an individual’s preference for solitude influences the relationship between social isolation and mental health. (1) Cross-sectional study confirmed a consistent trend: individuals who preferred solitude tended to experience worse mental health, regardless of whether they were socially isolated or not. (2) Longitudinal study showed that the preference for solitude itself was not directly associated with worse mental health outcomes two years later. However, it was linked to social network limitations, which in turn led to poorer mental health. (3) fMRI experiments showed that participants who preferred solitude exhibited significantly lower activity in the insula (a brain region associated with emotional processing) when socially excluded, compared to those without a preference for solitude.
|
Free Research Field |
応用健康科学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究から好んで他者から孤立していることが必ずしも精神的な健康の維持に繋がらないことが明らかとなり、逆にそのような者では精神的健康面に不安を有している可能性が示唆された。また、独りを好む志向がある者は、他者から疎外された際に悲観的にならないような神経メカニズムを有している可能性があることも明らかとなった。以上の知見から、独りを好む志向がある者は孤立に対する感情的耐性があるものの、孤立が精神的健康面に与える影響に対して緩和効果は示さないものと推察される。本研究結果は、これまでの他者交流と健康に関する疫学的知見を深めるとともに、他者との交流のあり方に関して重要な示唆を与えるものである。
|