• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

臨界期を超えて半側空間無視からの回復を誘起する新規物質の同定

Research Project

Project/Area Number 22K19758
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

石井 大典  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (30803291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 豊  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10392200)
四津 有人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30647368)
尾崎 弘展  同志社大学, 脳科学研究科, 准教授 (30747697)
武田 湖太郎  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (50618733)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords半側空間無視 / 脳卒中 / リハビリテーション / モデル動物 / 脳梗塞 / 注意機能
Outline of Annual Research Achievements

半側空間無視(Unilateral Spatial Neglect: USN)は,大脳半球の損傷により生じる高次脳機能障害の1つで,損傷した大脳半球とは反対側へ注意を向けることや反応することが障害される.USN患者では脳の損傷部位が様々であり,呈する症状も一定でないことからリハビリテーションの効果を検証するのが難しく,USNに対するエビデンスの高い訓練は少ない.また,高齢者ほど症状が残存しやすいことも知られている.そこで本研究は,条件の統制が可能な半側空間無視モデルマウスを作製し,年齢による回復能力の違いに着目して,回復促進に効果的な新規ターゲット分子を探索する.また,新規に発見されたターゲット分子の回復促進効果を検証し,リハビリテーションと薬物療法の併用という新たな治療戦略の提案を目的としている.
今年度はUSNモデルマウスの運動障害の有無を評価するため,実験装置および自動解析プログラムを作製した.具体的には,光血栓法を用いて若年マウス(9週齢)の右Medial agranular cortex(AGm)4カ所(ブレグマから0.5mm, 1.0mm, 1.5mm, 2.0mm)に脳梗塞を作製し,ladder rung walking testを用いてUSNモデルマウスの運動障害を評価した.運動麻痺の最終評価後,脳を取り出し,ニッスル染色後に損傷領域を同定した.その結果,若年USNモデルマウスは運動麻痺を呈さず半側空間無視様の行動を示すことが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

高齢マウスの納品に数ヶ月かかり,USN高齢マウスモデルの作製に時間を要した.半側空間無視および運動麻痺の客観的な評価方法の確立は,順調に進めている.

Strategy for Future Research Activity

今年度は,高齢USNモデルマウスの確立を目指す.若年マウスと異なり頭蓋骨の透過性が低く脳梗塞の作製が容易ではない.そこで,ローズベンガルの注入法を検討し,早期に高齢USNモデルマウスの確立を目指す.そして,週齢の違いによるUSNからの回復の差を明らかにし,その背景にある回復に寄与する遺伝子・タンパク質を同定する.

Causes of Carryover

高齢マウスの納品に時間を要したこと,および高齢マウスは若年マウスと異なり頭蓋骨の透過性が低く脳梗塞の作製が容易ではなかったことから,USN高齢マウスモデルの作製に時間を要した.その結果,予定していた分子生物学的解析が行えず次年度使用額が生じた.翌年度は,早期に高齢USNモデルマウスの作製を進め,週齢の違いによるUSNからの回復の差を明らかにし,その背景にある回復に寄与する遺伝子・タンパク質を同定する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Ipsilesional spatial bias after a focal cerebral infarction in the medial agranular cortex and posterior parietal cortex2023

    • Author(s)
      Daisuke Ishii, Hironobu Osaki, Arito Yozu, Kiyoshige Ishibashi, Kenta Kawamura, Satoshi Yamamoto, Mariko Miyata, Yutaka Kohno
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi