• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

データ汚染耐性を有する非中央集権型フォレンジック技術

Research Project

Project/Area Number 22K19768
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

面 和成  筑波大学, システム情報系, 教授 (50417507)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsブロックチェーン / スマートコントラクト / 認証 / フォレンジック
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,機器やデータの認証とブロックチェーンを自動連携させることによって,データの汚染を防止する非中央集権的なブロックチェーンネットワーク上で動作する高信頼なフォレンジック技術を研究開発する.より具体的には,スマートコントラクトとの自動連携によって,機器の相互監視及び報酬の支払いを可能とする認証手法,及び正当な証拠情報のみがブロックチェーンに自動で記録される高信頼なフォレンジック手法を構築する.2022年度は,データ汚染耐性を有する非中央集権型フォレンジック技術の確立に向けた初期研究として,(1)インセンティブメカニズムを考慮した認証手法,及び(2)非中央集権型フォレンジック手法についての研究成果がそれぞれ得られた.
(1)については,まずはコンソーシアムブロックチェーンを対象と,トークンを用いたインセンティブ付与のために,コンソーシアムブロックチェーンの意義を評価・考察し,その成果は査読付き国際会議ICCE2023(2023年1月に発表)に採録された.また,スマートコントラクトを用いた自動認証手法の構築についても検討しており,その成果は国内シンポジウムSCIS2023で発表された.
(2)については,ブロックチェーンにおけるフォレンジックの中で特に重要であるスマートコントラクトとその出力に対するフォレンジックについて検証し,その成果は査読付き国際会議GCCE2022(2022年10月に発表)に採録された.また,NFT取引といった具体的な事例を取り上げ,非中央集権型フォレンジック手法について検討し,その成果は国際ジャーナルIEEE Access(2022年12月)に採録された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)インセンティブメカニズムを考慮した認証手法,及び(2)非中央集権型フォレンジック手法について,それぞれの進捗状況は下記である.
(1)については,フォレンジック技術のベースとなるコンソーシアムブロックチェーンの評価,及びスマートコントラクトベースの認証手法に関する基本技術の研究成果が出ており,その成果は国際会議及び国内シンポジウムにおいてそれぞれ発表済みである.インセンティブメカニズムについては現在検討中である.
(2)については,ブロックチェーンにおけるフォレンジック技術の基礎的研究として,スマートコントラクト及びNFT取引を取り上げ,そのフォレンジック手法に関する研究成果が出ており,その成果は国際ジャーナル及び国際会議においてそれぞれ発表済みである.さらに,これらの研究を融合するスマートコントラクトベースの認証システムにおけるフォレンジック手法についてはこれから検討を行う.
以上により,国際ジャーナル1本,国際会議論文2本,国内シンポジウム1件の研究成果が出ており,現在までの進捗状況の区分においては,「おおむね順調に進展している」という自己評価を行った.

Strategy for Future Research Activity

2022年度は,「現在までの進捗状況」でも述べたとおり,(1)インセンティブメカニズムを考慮した認証手法,及び(2)非中央集権型フォレンジック手法について,それぞれにおいて研究が良好に進んでいる.しかしながら,(1)においては,コンソーシアムブロックチェーンにおける認証システムにおいて,トークンを用いたインセンティブメカニズムの設計・開発は現在検討中である.(2)においては,スマートコントラクトベースの認証システムにおけるフォレンジック手法の設計・開発はこれからである.2023年度は,これら2つの研究課題に対して,トークンを用いたインセンティブメカニズム,及びスマートコントラクトベースの認証システムにおけるフォレンジック手法の研究開発に着手する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Toward Achieving Anonymous NFT Trading2022

    • Author(s)
      Chen Zhanwen、Omote Kazumasa
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 10 Pages: 130166~130176

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3228787

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Does Private Blockchain Make Sense?2023

    • Author(s)
      Kazumasa Omote
    • Organizer
      The 41st IEEE International Conference on Consumer Electronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認証権限の譲渡が可能なブロックチェーンベースの効率的な認証方式の実現に向けて2023

    • Author(s)
      金秀樹,面和成
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム2023
  • [Presentation] Does Blockchain Qualify as Secret-free Immutable Storage?2022

    • Author(s)
      Kazumasa Omote
    • Organizer
      The 11th Global Conference on Consumer Electronics
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 面研究室

    • URL

      https://www.risk.tsukuba.ac.jp/omote-lab/achievement/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi