• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

客観共有可能特徴量と感性価値背景の関係分析による感性価値伝達フレームワークの構築

Research Project

Project/Area Number 22K19792
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

榎堀 優  名古屋大学, 情報学研究科, 講師 (60583309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間瀬 健二  名古屋大学, 数理・データ科学教育研究センター, 教授 (30345855)
吉田 直人  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 助教 (40836714)
米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords感性伝達 / 伝統的工芸品 / 価値判断基準分析 / 感性背景分析 / 地域間比較 / 文化間比較
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,伝統的工芸品をはじめとする製品・作品の真の価値である,受け手の感受性や受け取り方に依存する価値である「感性価値」について,如何に情報工学的アプローチで伝達可能とするかを追求する。
研究計画立案当初からの変遷により,本課題は下記の3視点から目標の実現に向けて推進している.(1): 茶筒の開缶時の圧力値変化の統一によって利用者が受ける感触を統一し,そこから受ける感覚の関係に付いて分析する.(2): (1)によって計測される利用者が受ける感覚を,文化背景などの感性背景が異なる地域間(名古屋,東京,関西を想定)で比較し,感性背景と受ける感覚の関係について分析する.(3): 作り手や利用者の良悪判断結果を学習した深層学習機の中間層可視化結果比較などから,それぞれの感性判断基準について明らかにする.
R4年度は,全項目について堅実な進捗が得られた.特に(3)については,飛躍が見られた.開缶動作から受ける感性値については,受動感触統一により近接する動きを見せる共通感性,離散する個人感性の別があることが示唆された.R5年度は分析を深化させて論文としてまとめる.なお,これは単一の地域における実験結果からの導出である.(2)の実現に向けては,同様の分析を感性背景の異なる地域間で実施する必要がある.R4年度は名古屋地区および東京地区のデータ収集が終了した.R5年度には関西地区のデータも集積し,地域間比較の分析を進める。(3)については,朝日焼の焼き物および中川木工芸の組み木細工について,それぞれ400件あまりの作品のデータ化および評価値付与が完了し,また,作り手の評価視点/評価方法のヒアリング結果を反映した深層学習機が,一般的な方法の深層学習機よりも高い精度を示すことを示した.R5年度は,その中間層可視化などにより,感性判断基準が何に起因している感度を明らかにする.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画から予定してた茶筒の開缶動作時の受動感触統一による受動感性値の分析および異なる文化背景を持つ地域間のデータの収集のみならず,新たに着手した良悪判断識別機を用いた感性判断基準の解明に向けて着実な進捗がある.新たに着手した実施項目については,朝日焼の焼き物および中川木工芸の組み木細工について,それぞれ400件あまりの作品のデータ化および評価値付与が完了しており,今後の分野発展に向けた寄与も大きい.また,データ化および評価値付与の基礎フレームワークが定まったことにより,以後の年度においても多数のデータが積み増されることが想定され,様々な発展も予想される.

Strategy for Future Research Activity

茶筒の開缶動作時の受動感触統一による受動感性値の分析については,異なる文化背景を持つ地域間の比較に推移していく.残る関西におけるデータ収集を推進すると共に,名古屋および東京地区においてもデータを積み増し,分析を進める.
良悪判断識別機を用いた感性判断基準の解明においては,データ量を積みますと共に,中間層可視化による感性判断基準の起因分析を進める.

Causes of Carryover

コロナ禍などの影響によりR4年度に予定していた地域別のデータ収集計画が一部縮退した.関西におけるデータ収集機会の持ち越し、当初予定していた業者を使った一般からの公募などから大学内における学生を対象とした収集への切り替えなどにより,残額が生じた.これらはR5年度におけるデータ収集にて利用予定であり,最終的に当初想定を超える規模のデータが整備される計画となっている.

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 伝統工芸品の作り手視点評価値の再現の検討2023

    • Author(s)
      深澤菜月,吉田直人,米澤朋子,間瀬健二,榎堀優
    • Organizer
      第77回ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (UBI77)
  • [Presentation] 動作再現支援システムを用いた他者感性・感覚の伝達2022

    • Author(s)
      山上潤,榎堀優,吉田直人,間瀬健二
    • Organizer
      第74回ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (UBI74)
  • [Presentation] ポスターデザイン評価における短時間閲覧時の指導者着目点再現の検討2022

    • Author(s)
      深澤 菜月, 間瀬 健二, 榎堀 優
    • Organizer
      マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi