• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Health of speech fluency disorder (stuttering) guided by positive psychology: Tracking its neural circuits

Research Project

Project/Area Number 22K19804
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

豊村 暁  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (90421990)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords吃音 / セルフコンパッション / ポジティブ心理 / MRI / ネガティブバイアス / 内受容感覚 / 瞑想
Outline of Annual Research Achievements

成人吃音話者に対するセルフコンパッション(思いやりにあふれた自己との関わり方)の効果やその神経基盤を調査する研究を進めてきた。参加者に教示した上でMRI装置内でコンパッション瞑想を行って頂き、その際の脳活動を計測した。MRI内での主観的な瞑想の深さは、以前計測したMRI外の瞑想の深さと有意な差はなく、MRIという特殊な環境下でも十分に瞑想出来ることを確認した。瞑想の強度の個人差に関しては、吃音が始まってから現在に至るまで、吃音に関わる心理的苦痛の程度が大きい話者ほど「想像上の他者から自分へ励ます瞑想」のイメージの強度が弱いことが分かった。また、心理的苦痛に対する他者からのサポートの満足度が大きいほど、他者から自分へ励ます瞑想のイメージの強度が強いことが分かった。脳活動に関しては、現在までの結果では、コンパッション瞑想時に前頭葉や帯状回などのいくつかの賦活が観察された。参加者数がまだ十分でないため、今後も実験を継続して検討を続ける。/ 吃音話者の非流暢性は、聞き手がほとんど気づかない場合でも、話者は自己の発話に関して悩んでいることが多い。つまり、吃音話者の自身の発話への評価は、聞き手が感じる程度と比較して、ネガティブにバイアスされていることが多い。このネガティブバイアスは心の健康にとってマイナスに働き、結果として様々な社会行動を狭めている。そこで本研究では、ネガティブバイアスを定量化することを目標にして、準備を進めてきた。このネガティブバイアスは、発話生成時のエラーを見逃さない自己への厳しさとも捉えることができ、内受容感覚との関連も推測できる。ネガティブバイアスの定量化の方法や、各種質問紙の取得、内受容感覚の計測法などを広く検討してきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

セルフコンパッションの研究は進めているが、ネガティブバイアスの定量化に関しては文献調査などを進めており、計測開始に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

セルフコンパッションを用いたMRI実験に関しては引き続き進める。ネガティブバイアスの研究に関しては倫理委員会に申請し、研究を開始したい。今年度中にネガティブバイアスに関するデータの取得を目指す。

Causes of Carryover

現在、本研究に関して研究員のリクルートを進めている。人件費を確保するために、使用を最小限に抑えているため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 成人吃音話者のコンパッション瞑想中における脳活動を捉える試み2022

    • Author(s)
      藤井哲之進、豊村暁、川端康弘、関あゆみ、横澤宏一
    • Organizer
      日本吃音・流暢性障害学会 第10回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi