• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary Study to Elucidate Cognitive Effects Induced by the Absence of Reality in Cyber Information

Research Project

Project/Area Number 22K19819
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

西田 知史  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (90751933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮原 克典  北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任講師 (00772047)
新川 拓哉  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (20769658)
濱田 太陽  株式会社アラヤ(研究開発部), 研究開発部, リサーチャー (40842258)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywordsリアリティ / 自然さ / 認知 / 脳 / AI / 質的研究
Outline of Annual Research Achievements

リアリティ欠如に伴う認知的変容の探求を脳活動レベルと主観的経験レベルで実施した。脳活動レベルの探求では、リアリティ欠如を引き起こす統制の取れた感覚刺激の提示が難しかったため、映像を視聴している際の脳活動を、現実的な状況である自由視条件と、非現実的な状況である固視条件を比較することで、代替の検証を行った。各条件で脳活動の被験者間同期を分析し、その度合いを条件間で比較した。自由視条件では眼球から入力される局所的な視覚情報が刻一刻と変化するため、視覚野の被験者間同期が著しく下ると予想するのが自然である。しかし、結果としては、鳥距溝周辺のごく一部でのみ同期が低下する傾向が見られた一方で、自由視条件で同期が上昇する脳領域が広く見られた。特に楔前部を含む後頭皮質内側部で顕著な同期の上昇が確認できた。以上の結果は、自然な状況であるほど、脳活動の安定性が向上することを示唆している。
また、主観的経験レベルでは、AIが生成した顔画像と実在の顔画像を識別する課題中に、主観的経験を詳細に取り出す現象学的インタビューを実施した。それによって得られた主観的経験に関する言語報告から、リアリティ欠如が経験にもたらす変容の分析を試みた。インタビューで集めた言語報告に対して、質的研究で標準的に用いられるグラウンデッド・セオリー・アプローチ分析を適用し、顔画像にリアリティ欠如を感じるときの認知的要因をあぶり出した。その結果、表情や視線の不自然さ、過度な綺麗さなど、様々な要因がリアリティの欠如をもたらしていることが分かった。今後は、得られた知見を基に、そのような認知要因の脳内表現を調べるための脳計測実験に発展させることを予定している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Consciousness is Sublime2024

    • Author(s)
      Takuya Niikawa
    • Journal Title

      Ergo

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Naive realism, imagination and hallucination2023

    • Author(s)
      Takuya Niikawa
    • Journal Title

      Phenomenology and the Cognitive Sciences

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s11097-023-09915-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Individual variability in AI anxiety reflected in intersubject synchronization of movie-evoked fMRI signals2023

    • Author(s)
      Wang J, Nishida S
    • Organizer
      IBRO 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring neural signature of the phenomenological attitude toward conscious experience2023

    • Author(s)
      Miyahara K, Hamada HT, Niikawa T, Nishida S
    • Organizer
      CoRN 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural signature of phenomenological attitude toward perceptual experience2023

    • Author(s)
      Nishida S, Hamada HT, Niikawa T, Miyahara K
    • Organizer
      The 26th Annual Meeting of the ASSC
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深層的特徴を考慮した自然言語処理による意識体験ナラティブ分析の試み2023

    • Author(s)
      土井智暉, 宮原克典, 新川拓哉, 濱田太陽, 西田知史, 谷中瞳
    • Organizer
      第257回情報処理学会 自然言語処理(NL)研究発表会
  • [Presentation] Neural mechanisms underlying phenomenological attitude toward conscious experience2023

    • Author(s)
      Nishida S, Hamada HT, Niikawa T, Miyahara K
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
  • [Presentation] AIに対する潜在的な不安感の個人差をもたらす脳内メカニズム2023

    • Author(s)
      西田知史
    • Organizer
      2023年度人工知能学会全国大会
  • [Presentation] Sympathy for LaMDA: Moral considerations for large language models?2023

    • Author(s)
      Miyahara K, Shimuzu H
    • Organizer
      The 23rd biennial international conference of the Society for Philosophy and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A virtue ethics argument for the moral standing of LLMs?2023

    • Author(s)
      Miyahara K, Shimuzu H
    • Organizer
      1st Annual Web Conference of the International Society for the Philosophy of the Sciences of the Mind (ISPSM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discerning genuine and artificial sociality2023

    • Author(s)
      Miyahara K, Shimuzu H
    • Organizer
      The 5th Conference of Philosophy of AI (PhAI 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Precautionary principles about the ethics of non-human subjects2023

    • Author(s)
      Takuya Niikawa
    • Organizer
      The Ethics of Non-human Subjects (at Lingnan University in Hong Kong)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 応用哲学2023

    • Author(s)
      松田毅、藤木篤、新川拓哉
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222232

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi