• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

DNA修復細胞集団の再構成に伴う低線量放射線リスクの上振れ

Research Project

Project/Area Number 22K19847
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小松 賢志  京都大学, 生命科学研究科, 研究員 (80124577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田内 広  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (70216597)
井原 誠  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (60175213)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords相同組換え修復 / 非相同末端再結合 / 放射線突然変異 / 細胞周期
Outline of Annual Research Achievements

放射線照射した細胞の生存率とそこから発生する突然変異は放射線損傷のDNA修復能力に大きく依存する。放射線DNA修復として、誤りの多い非相同末端再結合と誤りの少ない相同組換え修復の2種類が知られているが、非相同末端再結合は突然変異や染色体異常を誘発するので放射線による発がんや遺伝的影響の原因とみなされる。本研究では、初めに放射線DNA修復の主役が非相同末端再結合から相同組換え修復に低線量域で替る我々のシミュレーション結果を実証、そして発がんや遺伝的影響の直接の原因とみなされる放射線突然変異を実測して、放射線リスクがLNT仮説の予想より上振れする可能性について検証することを目的とする。
放射線突然変異は我々が開発した高感度検出系を用いて行う。初年度はDNA修復経路の有無による突然変異頻度測定のために、主として薬剤やコンフルエント法により、G1期、G0期、S期への細胞同調法の確立を行い、併行して次年度の遺伝子解析用に放射線変異細胞の収集を開始する。実験として初めに、G1期とS期に同調した細胞の放射線照射後の生存率と突然変異頻度をよび測定した。その結果、G1期の細胞の突然変異率は特に1Gy以下の低線量でS期の細胞よりも顕著に突然変異頻度が高く、2Gy以上では有意差が見られなくなった。この突然変異頻度の結果は両細胞周期の細胞生存率では大きな違いが見られないことと対照的であった。これらは我々のシミュレーション結果を支持する結果であり、今後の計画進展が期待される。また、非相同末端再結合を主体とする細胞集団と相同組換え集団と入れ替えが起こる現象を解析するためにG0期細胞が得やすいマウスpre-B細胞を米国アラバマ大学から譲渡を受けて現在培養中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験前に予想したことであるが、G1期の細胞にもS期細胞が19.5%含まれており、細胞同調の程度をさらに高める必要性があると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後、細胞同調法の改善を行って、初年度に観測されたG1期に高頻度で怒る突然変異頻度が統計的に有意になるまで実験を繰り返して定量的に確認する。同時に、遺伝子解析用に収集した細胞を用いて、非相同末端再結合並びに相同組換え修復に特徴的なDNA二重鎖切断の再結合部位のDNA配列決定から上記結果を分子生物学的方法で確認する。また、pre-B細胞を用いたG0期での実験は革新的な知見をもたらすと期待される。

Causes of Carryover

アラバマ大学からのpre-B細胞のMaterial Transfer Agreementの締結と細胞輸送に4ヶ月近く要したことが計画通りの予算執行に影響した。細胞が入手できたので今後は順調に進むと思われる。また、超低音フリーザーに680,000円を予定していたが、分担者の物品費が足りなくなる恐れが発生したために購入を変更したことも次年度繰越の理由である。今後は、実験資料(突然変異クローン)はできるだけ保管量を抑えるために逐次解析して、超低音フリーザーの貯蔵能力の足りない分を補う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Dose and dose-rate dependence of DSB-type mutants induced by X-rays or tritium beta-rays: An approach using a hyper-sensitive system.2022

    • Author(s)
      Nagashima H, Hayashi Y, Tanimoto, S, Tauchi H
    • Journal Title

      Radiation Protection Dosimetry

      Volume: 198 Pages: 1009-1013

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac036

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 部位特異的DNA損傷導入系を用いたDNA二本鎖切断修復に影響する諸要因の解析2022

    • Author(s)
      明道友希、坂本裕貴、小林穂波、種田旭将、名倉莊一郎、飯島健太、小松賢志、松浦伸也、田内 広
    • Organizer
      日本放射線影響学会第65回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi