• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Microbial encapsulation with porous polymer membrane for engineered microbial community

Research Project

Project/Area Number 22K19865
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

本多 了  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (40422456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 宏江  金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (70823524)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords難分解性物質 / パーフルオロアルキル化合物 / バイオレメディエーション
Outline of Annual Research Achievements

PFAS分解細菌集積株を、まずアルギン酸ゲルビーズに固定化し、次にゲルビーズをポリスルホン(PSf)膜でコーティングすることで膜カプセルに封入した。このとき,PSf濃度を5%および10%としてポリマー濃度の比較を行った。微生物を封入したゲルビーズと微生物膜カプセルをPFOS 2mg/Lを含む培地に投入してPFOSの除去性能を比較した。その結果,細菌株固定しない細胞懸濁液ではPFOSは3週間で14%しか減少しなかったが、微生物膜カプセルに固定することでPFOSの除去率が52-74%まで高くなった。5%のPSf膜でコーティングした微生物カプセルでは,カプセルが数日で壊れてしまったが,10%のPSf膜でコーティングした微生物カプセルでは、最大で80%のPFOS除去率を示し、カプセルは6週間の物理的に安定であることも確かめられた。一方で,膜カプセルにPFOS除去率の大部分が膜への物理的吸着によるものであることも示唆された。PFOSの微生物分解の有無を確認するためにFTMSによる代謝産物分析を行ったところ、パーフルオロブタン酸(PFBA)および3,3,3-トリフルオロプロピオン酸を含む候補代謝物が検出され、PFOSの生物学的分解の可能性を示唆した。これらの結果を総合すると,微生物膜カプセルでは、カプセルの膜層へのPFOSの物理吸着と、コアとなるアルギン酸ゲルビーズに固定化されたPFOS還元菌によるその後の生物吸着と生物分解によって除去が進んでいることが示唆された。また,PFAS分解菌の利用方法として分解菌担持樹脂を検討するため,PFASに対する吸着能力及び選択性の高い樹脂を選抜し,これに分解菌を付着させてPFAS除去性能を評価した。本年度は,4つの陰イオン交換樹脂及びポリマー吸着剤を用いた回分試験を行い,超多孔性の強塩基性陰イオン交換樹脂がPFOS・PFOAに対して安定して高い吸着能力を示すことを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ポリマー濃度の調整によって, 多孔質かつ強度を保った微生物膜カプセルの作成に成功したため。

Strategy for Future Research Activity

今年度までに人工培地における微生物膜カプセルの有用性が確認できたため,実際の汚染水を用いた分解試験による性能評価を行う。また,PFOS分解を促進する基質としてメタノールを添加しているが,メタノールを除いた系でも試験を行う。また,本年度選抜した樹脂を用いたカラム試験(シャローベッド試験)を行い,実際の河川水や地下水中に存在する阻害因子(競合するその他の陰イオンや自然由来有機物)の影響を検討するとともに,PFOS・PFOAに対して選択性の高い樹脂を選抜する.

Causes of Carryover

投稿論文査読者の求めに応じるため,代謝産物分析を優先して行ったため,実汚染水処理実験準備に係る費用が残った。次年度に実汚染水処理実験の装置および消耗品費用として用いる計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学ロサンゼルス校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校
  • [Journal Article] Biological treatment of perfluorooctanesulfonic acid (PFOS) using microbial capsules of a polysulfone membrane2023

    • Author(s)
      Sorn Sovannlaksmy、Hara-Yamamura Hiroe、Vet Sreyla、Xiao Minhao、Hoek Eric M.V.、Honda Ryo
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 329 Pages: 138585~138585

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2023.138585

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 特性の異なる陰イオン交換樹脂を用いたPFAS汚染地下水の浄化2023

    • Author(s)
      金井佑磨,Shahanaz Parvin, 原宏江,本多了,山崎亜希,片柳慎也,山村寛
    • Organizer
      第57回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Degradation of perfluorootanesulfonic acid (PFOS) using microbial capsules enclosing PFOS degrading bacterial consortium2022

    • Author(s)
      Sorn Sovannlaksmy, Vet Sreyla, Hiroe Hara-Yamamura, Ryo Honda
    • Organizer
      International Conference on Challenges in Environmental Science and Engineering (CESE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Important properties of anion exchange resins for PFOS and PFOA removal in groundwater2022

    • Author(s)
      Shahanaz Parvin, Yuma Kanai, Hiroe Hara-Yamamura, Sorn Sovannlaksmy, Ryo Honda, Aki Yamasaki , Shinya Katayanagi , Hiroshi Yamamura
    • Organizer
      The 15th Annual Conference on Challenges in Environmental Science and Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] PFAS分解細菌カプセル及びそのPFAS処理方法2022

    • Inventor(s)
      本多了,ソン ソワンラスミー,山村(原)宏江
    • Industrial Property Rights Holder
      本多了,ソン ソワンラスミー,山村(原)宏江
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-169286

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi