• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the switching mechanism of structural and tensional memory of cells

Research Project

Project/Area Number 22K19890
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

長山 和亮  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (10359763)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords細胞バイオメカニクス / メカノバイオロジー / 細胞骨格 / 細胞形態 / 恒常性
Outline of Annual Research Achievements

血管や骨,皮膚などの生体組織は力学環境の変化に応じて「リモデリング」する.このリモデリングを担う細胞骨格要素として,アクチンストレスファイバが注目されてきた.研究代表者は,ストレスファイバには,自身の構造が一旦バラバラになっても,ファイバの配向や発生する張力を効率良く再現させる「構造と力 の記憶」が備わる可能性に気付いた.このような個々の細胞骨格分子の特性は,外乱に対する組織全体の恒常性を保つ基盤原理となっている可能性が高い.研究の最終年度では,独自開発した短パルスレーザアブレーションシステムを使って,血管平滑筋細胞ならびに筋芽細胞内の個々のストレスファイバを切断し,その収縮挙動ならびに再生する様子を高解像度画像として捉えた.そして,切断されたストレスファイバの収縮挙動を1次遅れ系で近似して,個々のファイバの粘弾性特性と,再生能との関連性を詳しく調べた.その結果,切断されたファイバの収縮速度が比較的早く,収縮が早く完了するファイバほど,再生能が高いことが分かった.逆に,ゆっくりと収縮し続けるファイバは再生しない場合が多く見られた.高ひずみ領域に集積するアクチン関連タンパク質であるジキシンの局在を調べた結果,ファイバの力が増加するほど,ファイバ全体に均等に分布する様子が分かった.これらを考慮すると,切断されたファイバ収縮する際に,外部の抵抗を受けることによってファイバ切断端に高ひずみが発生しないためジキシンが集積できず,ファイバの再生が抑制されると考えられた.また,血管平滑筋細胞に比べて筋芽細胞のストレスファイバの方が再生能が高く,それがストレスファイバ周辺の他の細胞骨格要素の分布の違いに関わることが示唆された.

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Partial endothelial-to-mesenchymal transition mediated by HIF-induced CD45 in neointima formation upon carotid artery ligation2023

    • Author(s)
      Yamashiro Yoshito、Ramirez Karina、Nagayama Kazuaki、Hattori Naoko、Liu Yu-Yu、Matsunaga Shinji、Tomita Shuhei、Kubota Yoshiaki、Yanagisawa Hiromi
    • Journal Title

      Cardiovascular Research

      Volume: 119 Pages: 1606~1618

    • DOI

      10.1093/cvr/cvac190

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Superficial groove structure in the size of focal adhesion can clarify cell-type-specific differences in force-dependent substrate mechanosensing2023

    • Author(s)
      NAGAYAMA Kazuaki、HANZAWA Tatsuya、SATO Akiko
    • Journal Title

      Journal of Biomechanical Science and Engineering

      Volume: 18 Pages: 1~15

    • DOI

      10.1299/jbse.22-00474

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deformation and Trapping of Cell Nucleus Using Micropillar Substrates Possibly Affect UV Radiation Resistance of DNA2023

    • Author(s)
      Nagayama Kazuaki、Sagawa Chiaki、Sato Akiko
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: 35 Pages: 1158~1164

    • DOI

      10.20965/jrm.2023.p1158

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] レーザアブレーション法を用いたアクチン細胞骨格の損傷回復機構の解析2023

    • Author(s)
      長山和亮
    • Organizer
      第75回日本細胞生物学会
  • [Presentation] アクチンストレスファイバ切断後の損傷回復メカニズム解析2023

    • Author(s)
      弓野奎斗,長山和亮
    • Organizer
      日本機械学会 第35回バイオエンジニアリング講演会
  • [Presentation] レーザアブレーション法を用いた細胞のマイクロ損傷回復メカニズム解析2023

    • Author(s)
      弓野奎斗,長山和亮
    • Organizer
      日本機械学会 2023年度茨城講演会
  • [Presentation] BIOMECHANICAL ANALYSIS FOR A SELF-REPAIR MECHANISM OF ACTIN STRESS FIBERS2023

    • Author(s)
      Kazuaki Nagayama
    • Organizer
      6th Japan-Switzerland Workshop on Biomechanics (JSB2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞バイオメカニクス:機械工学技術を駆使した細胞分析・操作への展開2023

    • Author(s)
      長山和亮
    • Organizer
      日本機械学会 M&M2023 材料力学カンファレンス
    • Invited
  • [Remarks] 茨城大学 研究者情報 長山和亮

    • URL

      https://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/27/0002641/profile.html

  • [Remarks] 茨城大学 マイクロ・ナノバイオメカニクス研究室ホームページ 研究業績

    • URL

      http://biomech.mechsys.ibaraki.ac.jp/achievements.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi