• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of animal model for kidney-specific spontaneous tumours

Research Project

Project/Area Number 22K19896
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

音井 威重  徳島大学, バイオイノベーション研究所, 教授 (30311814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 真樹  徳島大学, バイオイノベーション研究所, 講師 (10815583)
谷原 史倫  自治医科大学, 医学部, 准教授 (90754680)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsゲノム編集 / ブタ / モデル動物 / TP53 / SALL1
Outline of Annual Research Achievements

ブタは生理学的・解剖学的にヒトに近いことから,任意の臓器に腫瘍を自然発症するモデルができれば,がん治療研究に大きな寄与が期待される。本研究は体外受精胚を用い,異なる2つの遺伝子を対象に,一部の胚は臓器形成遺伝子(腎臓形成に関連するSALL1遺伝子)を,他方の胚は腫瘍抑制関連遺伝子(がん抑制遺伝子TP53)をゲノム編集技術によりノックアウトする。次に,2つの胚を凝集(キメラ胚形成)させ,移植後に動物体内にSALL1遺伝子欠損胚(腎臓欠損)が形成した腎臓がない特殊な空間をTP53遺伝子欠損胚(腫瘍誘起)由来細胞で補完することで,腎臓特異的にがんを発症するモデルブタを作製する。本年度は、腎臓特異的TP53遺伝子欠損胚の受胎率が低いことから、同キメラ法を用いてSALL1遺伝子の代わり膵臓形成遺伝子であるPDX1に変異を持つTP53遺伝子欠損ブタの作製を試みた。PDX1およびTP53編集胚盤胞を用いた凝集胚由来のキメラ胚盤胞の遺伝子型解析の結果、胚の約28.6%が両方の標的領域に変異を有し、14.3-21.4%が一方の標的領域に変異を有していた。キメラ胚盤胞を1頭のレシピエントに移植した結果、3頭の胎子が得られ、耳と膵臓のサンプルを用いてPDX1とTP53領域のディープシークエンシング解析を行ったところ、1頭の胎児が両方の標的遺伝子に変異を有していた。本結果は、一部の胚が臓器形成遺伝子を他方の胚は腫瘍抑制関連遺伝子をゲノム編集技術によりノックアウトし凝集させるキメラ法を用いることにより、大型がんモデル動物作製の実現する可能性を示していると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の計画どおり、ゲノム編集したキメラ凝集胚の移植により,腎臓特異的TP53遺伝子欠損キメラブタの作出を試みている。また、SALL1遺伝子欠損胚(腎臓欠損)のモデル例として膵臓特異的な特異的TP53遺伝子欠損キメラブタ作成に成功したので、TP53遺伝子とPDX1遺伝子の変異を有するゲノム編集ブタ胚について、これまでの成果を取りまとめた(印刷中)。

Strategy for Future Research Activity

ゲノム編集がんモデルブタ作成を目的に、ゲノム編集したキメラ凝集胚の評価を行うとともに,腎臓特異的TP53遺伝子欠損キメラブタを作出し、病理組織学的検査および標的遺伝子の解析により腎臓がんモデルブタとしての評価を行う。また、これまでの実績をもとに、次世代につなげる目的で国際共同研究を積極的に進める。

Causes of Carryover

県内の豚熱の発生で、レシピエントブタの移動が制限され、必要な頭数の購入が困難な状況となり、それに伴うレシピエントブタおよび消耗品の購入が減少したため残額が生じた。次年度は、キメラ豚作出のためレシピエントブタの購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 広東海洋大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      広東海洋大学
  • [Journal Article] Mosaic TP53 Mutation on Tumour Development in Pigs: A Case Study2023

    • Author(s)
      Thongkittidilok Chommanart、Hirata Maki、Lin Qingyi、Torigoe Nanaka、Liu Bin、Sato Yoko、Nagahara Megumi、Tanihara Fuminori、Otoi Takeshige
    • Journal Title

      Veterinary Medicine International

      Volume: 2023 Pages: 1~6

    • DOI

      10.1155/2023/7000858

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] GHR-mutant pig derived from domestic pig and microminipig hybrid zygotes using CRISPR/Cas9 system2023

    • Author(s)
      Tanihara Fuminori、Hirata Maki、Namula Zhao、Wittayarat Manita、Do Lanh Thi Kim、Lin Qingyi、Takebayashi Koki、Hara Hiromasa、Nagahara Megumi、Otoi Takeshige
    • Journal Title

      Molecular Biology Reports

      Volume: 50 Pages: 5049~5057

    • DOI

      10.1007/s11033-023-08388-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ブタ胚における細胞質内脂肪滴の偏在化がゲノム編集効率に及ぼす影響.2023

    • Author(s)
      鳥越菜々花、Lin Qingyi、Liu, Bin、平田真樹、長原恵、音井威重
    • Organizer
      第8回ゲノム編集学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi