• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

第二言語習得における素性習得と素性再構成のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22K19997
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

木村 崇是  宇都宮大学, 国際学部, 助教 (40967717)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords第二言語習得 / 文法素性の習得 / wh疑問文 / 母語の転移
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,生成統語理論を用いて第二言語の文法素性の習得・再構成のメカニズムを解明することを目的とする。具体的には,日本語や中国語を母語とする英語学習者がもつ英語の主語・動詞一致(例: I/He like/likes ...)やwh疑問文(例:What do you think that Bill bought?)の統語的知識について調査・検討し,文形成に関わる文法素性の習得の理解に貢献することを目指す。本研究では,素性の習得可能性の問題のみならず,それが「なぜ」習得(不)可能なのかという重要な問題についても,生成統語理論の観点から知見を提供する。
研究の結果として,全体的に明らかになったのは, 日本語を母語とする英語学習者は, 英語母語話者とは異なる反応のパターンを示しただけでなく,母語でみられるパターンとも異なる振る舞いを見せたということである。特に,wh疑問文に関する調査の結果は,低習熟度の学習者は母語に影響を受けつつも,インプット分析を行い,中間言語文法を構築していることが明らかになった。そのような文法は,習熟度が上がるにつれて母語話者のもつ知識に似たようなものに変化することも示された。また, wh疑問文におけるthatの義務性に関する調査から, 学習者は母語話者と異なる独自のストラテジーを用いることで,コストを削減して文構築を行なっていることも明らかになった。本研究プロジェクトを通して得られた一連の成果は,一般化した上で第二言語のモデルとして提案を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] L2文法における構造選択の経済性:that痕跡効果からの議論2023

    • Author(s)
      木村崇是
    • Organizer
      日本第二言語習得学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Differences and Similarities between Chinese and Japanese Learners of English: (In)Sensitivity to Non-target-like Use of 3ps -s2023

    • Author(s)
      Takayuki Kimura
    • Organizer
      Pacific Second Language Research Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 第二言語研究の思考法 : 認知システムの研究には何が必要か2023

    • Author(s)
      福田 純也、矢野 雅貴、田村 祐、木村 崇是、峰見 一輝
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      4874249612

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi