• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

心理的幇助犯における因果関係の特殊性とその判断枠組み

Research Project

Project/Area Number 22K20089
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

酒井 智之  一橋大学, 大学院法学研究科, 講師 (20909535)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords刑法 / 共犯 / 幇助犯 / 心理的因果性 / 因果関係 / 心理的幇助犯
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、人の心理を介するという心理的幇助犯における因果関係の特殊性がその判断枠組みに与える影響を踏まえ、その具体的な判断基準を明らかにすることである。本研究の最終年度にあたる2023年度は、心理的幇助犯における因果関係の特殊性に関する前年度の研究成果を踏まえ、物理的幇助犯と同様の判断枠組みを採るべきかについて検討を行った。
心理的幇助犯に特殊な判断枠組みの導入は、成立範囲の理論的な限界づけに困難があり、これを主張する学説の一部は危険犯説に接近する難点を有している。心理的幇助犯における因果関係の特殊性は固有の判断枠組みを導入する必要性を基礎づけないとの前年度の研究成果を踏まえると、この方向性は有望ではない。他方で、物理的幇助犯と同様の判断枠組みを採る場合、援助行為と正犯行為の間の事実的因果関係を重視すると、心理的幇助犯では非常に弱い事実的な繋がりに頼らざるを得ず、判断基準の明確化は困難である。しかし、物理的幇助犯においても援助行為と正犯行為の間の事実的関係は必須のものではないとの理解を出発点とし、心理的幇助犯においても正犯所為の時点における意欲的心理の強化とそれを通じた危険増加の有無に着目することで、物理的幇助犯との理論的一貫性を保ちつつ判断基準の明確化を図ることが可能である。そこで、このような形で物理的幇助犯と同様の判断枠組みを採るべきであるとの検討結果が得られた。この検討結果は、従来不明瞭であった心理的幇助犯における因果関係の具体的な判断基準を明らかにするものである。
前年度の研究成果は「心理的幇助犯における因果関係の特殊性」一橋法学22巻2号343-376頁(2023年)として公表済みであり、これと2023年度の研究成果を踏まえた本研究全体の研究成果は「心理的幇助犯における因果関係の判断枠組み」一橋法学23巻1号(2024年)において公表予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 心理的幇助犯における因果関係の判断枠組み2024

    • Author(s)
      酒井智之
    • Journal Title

      一橋法学

      Volume: 23巻1号 Pages: 141-180

    • DOI

      10.15057/83049

    • Open Access
  • [Journal Article] 心理的幇助犯における因果関係の特殊性2023

    • Author(s)
      酒井智之
    • Journal Title

      一橋法学

      Volume: 22巻2号 Pages: 343-376

    • DOI

      10.15057/80128

    • Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi