2023 Fiscal Year Annual Research Report
アメリカ沖縄政策に対する仲吉良光の日本復帰運動の影響
Project/Area Number |
22K20112
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
真栄城 拓也 大阪大学, 大学院法学研究科, 招へい研究員 (90966855)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | 沖縄返還 / 復帰運動 / 日米関係 / 脱植民地化 / 国際連合 / 仲吉良光 / 植民地独立付与宣言 / 信託統治 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本で最も早く沖縄の復帰運動に取り組んだ人物として知られる仲吉良光の運動と影響について再検討した。従来、仲吉良光の復帰運動は政治的立場に一貫性が欠け、運動組織の規模の小ささもあいまってその影響力はほとんどなかったと考えられてきた。しかし、本研究では従来の研究が使用できなかった、近年公開された米国政府の機密指定解除文書を用い、米国政府が仲吉の国際社会を見据えた復帰運動を強く警戒し、国際社会が米国の沖縄統治を植民地支配と見なしかねないという危惧が沖縄返還に向かう際に重要な要因になっていたことを明らかにした。また、仲吉の復帰運動は確かに、日本政府や米国政府に懇願する姿勢から一転して激しく批判する姿勢を取ったりするなど、政治的には一貫性が見られないものだった。だが、その主張の内容は、1945年8月3日に提出された仲吉による初めての陳情から一貫して、米国の沖縄支配は民族自決や領土不拡大原則に反するという国際規範に基づくものだった。なお、この仲吉の復帰の陳情書は日本初の復帰陳情書でもあるが、その存在は仲吉の証言以外で確認されてこなかった。この陳情書の写しを外務省外交史料館で発掘することができたことも、本研究の成果の一つである。
本研究は沖縄の地元紙である『沖縄タイムス』(2023年6月6日、7日、8日)に取り上げられ、本研究を紹介する3回連載の記事を寄稿した。また、沖縄県人会兵庫県本部の機関誌である『榕樹』(2023年9月7日)でも、仲吉良光に関する人物史を寄稿している。
|