• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

戦後日本社会学における宗教理解と社会観に関する学説史的研究:親鸞解釈を軸に

Research Project

Project/Area Number 22K20209
Research InstitutionRitsumeikan Asia Pacific University

Principal Investigator

宮部 峻  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 助教 (90883893)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Keywords親鸞 / ロバート・ベラー / 社会理論 / 戦後社会科学史 / 宗教社会学 / 浄土真宗 / 近代主義
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、社会学の理論が宗教をどのように捉えてきたのか、理想とする宗教と社会の関係はどのようなものとされてきたのかについて、戦後日本社会学における親鸞理解と日本社会との関係を中心に解明することを目的としている。これまでの研究では見過ごされてきた親鸞思想の解釈の変遷を辿ることで、戦後日本の社会学が宗教を取り巻く状況にどのように対峙してきたのか、どのような社会を理想としたのかを学説史的に明らかにする。
本研究は実存主義的神学・親鸞思想・社会学理論の3者の関係をそれぞれのテクストとコンテクストに照らし合わせながら、社会学理論と宗教・神学理解の解明、理想とされる宗教と社会の関係、社会観を示すことを長期的な目標としている。本年度は、宗教社会学者のロバート・ベラーの宗教論を重点的に検討するとともに、戦後社会学の親鸞論を整理する作業に注力した。まず、ベラーの宗教論については、1960年代後半から1970年代に提唱した「象徴的実在論(symbolic realism)」に注目した。象徴的実在論は、宗教や道徳といった社会の規範的次元を利害や権力によって説明する還元主義的な社会科学を批判する立場として提唱された。象徴的実在論は、タルコット・パーソンズ、アルフレッド・シュッツといった社会学者のみならず、神学者のパウル・ティリッヒの影響を受けて構想されていると示した。
次に、戦後社会学の親鸞論については、内藤莞爾やロバート・ベラー、森岡清美のテクストを中心に検討し、自律的主体のイメージ、家の宗教のイメージと重ね合わされる親鸞理解が社会学において広く影響を持ったことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、ベラーや社会科学における親鸞論に関する資料収集に加え、ベラーの社会理論と宗教の関係について分析、親鸞論の整理を行うことができ、おおむね計画通り遂行することができた。また、本年度得られた研究成果については、学会発表・論文投稿を行なった。また、親鸞論を軸にしつつも、今後、社会科学と神学の関係に注目することで、社会科学が宗教の分析において抱える難題の在処を示すことができるという分析指針も得ることができた。
以上から、本年度は、おおむね期待通りの成果を得ることができたと言える。

Strategy for Future Research Activity

今後は宗教に関する社会学理論の難題について、社会学者が暗黙のうちに前提としている宗教・神学理解の解明を目指す。この作業は、社会学の理論的前提とも言える世俗化論を根底から見直すことにもつながっていく。

Causes of Carryover

2023年度に所属先の変更に伴い、研究活動の拠点が変わり、資料へのアクセスを中心に当初の計画を大幅に見直さざるを得なくなった。当初予定していた資料収集を次年度にも行うため、使用計画を変更した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 宗教教団の改革の精神と法学の論理ーー真宗大谷派の『宗憲』改正過程と川島武宜の議論に着目して2023

    • Author(s)
      宮部峻
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 97(1) Pages: 75-98

    • DOI

      10.20716/rsjars.97.1_75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 戦後社会学の親鸞理解ーーロバート・ベラーと大村英昭の親鸞理解を軸に2023

    • Author(s)
      宮部峻
    • Journal Title

      日本仏教綜合研究

      Volume: 21 Pages: 59-80

    • Open Access
  • [Presentation] 宗教のリアリティを捉えるーーロバート・ベラーの「象徴的実在論」の理論的意義2023

    • Author(s)
      宮部峻
    • Organizer
      日本社会学理論学会第18回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi