• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

教師の専門性と同僚性を高める校内研修への「支援体制モデル」の解明

Research Project

Project/Area Number 22K20245
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

大畑 健二  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10963457)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords校内研修 / 教師教育 / 同僚性 / 対話型共創シート
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、教師の学びを支える校内研修の支援体制構築のために必要な要件を明らかにすることを目的とした。実務家教員の立場から共同研究・校内研修に参与した学校現場において、同僚との共同省察の場と個々の教師の授業研究がいかに連動していくのかを対話共創型の校内研修モデルとして整理した。また、教師同士が日常の実践を共にふり返るための機会と現場の教師が取り組みたくなる校内研修の仕組みとしかけを求め、同僚との協働的なリフレクションの機会を生み出すために対話型校内研修のツールとなるワークシート「対話型共創シート」を開発した。教師が、日常的に同僚と取り組める協働的な演習シートとしての活用事例から、教師が学び育つ校内研修のための支援要件を以下に示す。
《共創型の校内研修をデザインするときのポイント》
①教師の重要な専門性の一つである児童理解力を同僚と高めていくために、学年、教科会を超えた多様な他者との省察の機会を設けること。(同僚性のある研修)
②研修で扱う事例は個々の教師の日常の実践や課題を取り上げ、同僚と互いの思いや解釈を交流する機会を設ける。(現場の経験に基づく研修)
対話共創シートの活用の機会は、学年会や教科会単位での児童理解や授業相談、授業研究会でのワークショップ、教職大学院生向けの演習時など幅広く活用することが可能である。また、日常の授業をよりよく改善し、個々の教師の個性が発揮され活かされる校内研修の機会を学校現場に生み出す契機として活用していくことで、従来の校内研修に散見される定期的な集合型の講義研修に留まらず、令和の日本型学校教育を担う教師のための研修の保障を可能にしていくだろう。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 対話共創型の校内研修モデルの開発アプローチ-「新たな教師の学び」に向けた校内研修の試みを手がかりに-2023

    • Author(s)
      大畑健二
    • Journal Title

      学校経営学研究論集

      Volume: 第9集 Pages: 1-10

  • [Presentation] 子どもとつくるカリキュラムの創造 -つながり合う学びの場を求めて-2023

    • Author(s)
      大畑健二
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会
  • [Presentation] 小学校社会科における哲学対話の実践研究―教育学部生と小学生による共創―2023

    • Author(s)
      松島 恒熙、大畑健二、新井雄太
    • Organizer
      日本社会科教育学会
  • [Presentation] 学校実習科目「教育実践実地研究」の成果を高めるための附属学校園や公立拠点校との連携の工夫2023

    • Author(s)
      谷塚光典、大畑健二
    • Organizer
      日本教職大学院協会研究大会
  • [Presentation] へき地・小規模校の教育実践を支援する大学教員に求められること2023

    • Author(s)
      伏木久始、大畑健二
    • Organizer
      日本教職大学院協会研究大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi