2023 Fiscal Year Annual Research Report
基礎看護学教育における患者安全の基盤となるリスクセンスの検討
Project/Area Number |
22K20262
|
Research Institution | Morinomiya University of Medical Sciences |
Principal Investigator |
下岡 ちえ 森ノ宮医療大学, 看護学部, 准教授 (30367586)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | リスクセンス / 患者安全 / 基礎看護学教育 / 実践力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、学生の臨地実習での看護行為を分析し、患者(利用者)の安全の視点から問題に気づくリスクセンスを育成することを目的としている(研究倫理委員会の承認番号2022-120)。 本年度は、施設・病院において患者を受け持つ体験をした2~4年次の学生に対して、臨地実習において学生が「ヒヤッ」としたり「ハッ」としたりした場面の発生状況・発生過程について、インタビューを実施した。分析には、Root Cause Analysis(根本原因分析)を用い、分析結果の内容妥当性の検証を質的研究経験者へ依頼し、実施した。 分析結果から、86の「出来事」としての行動、131の「なぜ」の問い、103の「根本原因候補」、8の「根本原因」が抽出された。これらの場面は、「指導者不在の中で単独で実施した援助場面」「援助後の経過から観察の重要性を体験した場面」「携帯品の紛失や記録用紙の持ち帰りの場面」の3種類に分けられた。また、体験の根本原因には、患者(利用者)およびその家族に対して危険性を理解してもらう必要があった事例3件と、学生自身が危険性を理解する必要があった事例5件であった。 以上より、学生が施設・病院における臨地実習において「ヒヤッ」としたり「ハッ」としたりした、リスクを感じた場面には、学生の看護行為のみならず、施設・病院の物理的環境や規則、そこに存在する看護師の意向や受け手となる対象者の思いが絡み合う状況下において発生することが明らかとなった。 今後は、「ヒヤッ」としたり「ハッ」としたりした場面の発生状況・発生過程において、実習経験年数、すなわち学年別の特徴が生じているかについて事例数を増やして分析していく。それにより、リスクセンスを育成するための臨地実習における教育方法を検討するための資料とする。
|