2023 Fiscal Year Research-status Report
不眠症に対する遠隔心理療法の長期的な有効性の検証と客観的機序の解明
Project/Area Number |
22K20313
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
田中 春仁 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員 (40727666)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
Keywords | 遠隔心理療法 / 認知行動療法 / デジタル心理学 / CBT-I |
Outline of Annual Research Achievements |
テレビ会議システムを活用した遠隔心理療法はコロナ禍での感染拡大予防や医療の地域格差の解消を目的に急速に研究が進んでいるものの、世界的にその有効性の検証は介入終了数か月以内の短期的なものに留まり、1年を超える長期的な有効性は明らかではない。テレビ会議システムを活用した遠隔心理療法の長期的な有効性の検証は今後の遠隔心理療法の社会実装のために欠かせないものであり、そのエビデンスの検証が求められている。 そこで本研究では、睡眠障害患者に対する遠隔心理療法の長期的な有効性及び安全性を探索的に検証し、わが国での遠隔心理療法の礎となるデータを取得することを目的とした。この目的の達成のために、現在進行中の不眠症患者に対する遠隔心理療法の臨床試験の研究参加者を対象に、遠隔心理療法終了後1年にわたる追跡調査を実施し、遠隔心理療法の長期的な有効性および安全性を検証する。 1年目は不眠症患者に対するテレビ会議システムを活用した遠隔心理療法の臨床試験の1年後のフォローアップ調査を計画し、研究倫理申請を行うと同時に、本研究のデータを格納するデータ管理システムを構築した。本年度は不眠症患者に対するテレビ会議システムを活用した遠隔心理療法の臨床試験(CBTec Study)に参加した者を対象に、1年後のフォローアップ調査を実施した。その結果、本年度で目標症例の研究組み入れを終えた。現在、論文化に向けたデータ固定を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目標症例数の組み入れを終了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
論文化に向けた解析を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響で国際学会への参加を自粛したことと、研究計画の変更があり、使用計画に変更が生じたため。
|