2023 Fiscal Year Research-status Report
Elucidating the mechanism in the color appearance of small-field stimulus on chromatic surroundings
Project/Area Number |
22K20317
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
兼松 圭 九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (40966272)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
Keywords | 色覚 / 空間視 / 錯視 / 錐体 / 視覚 / 光学 / 実験心理学 / 知覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はS錐体不在領域内の色知覚に周囲の色がどのように影響するか検討するため,グレア効果に着目して心理実験を実施した.グレア効果は黒から白の輝度勾配が中央の白をより明るく輝いて見せる錯視現象である.中央に灰色の領域を配置すると,輝き知覚との明るさ対比が増強されることが知られているが,色対比が起こるかは不明だった.昨年度の研究成果より,グレア錯視内の色知覚は周辺をぼかしていないパターンより強く色が誘導されるが,この誘導量は比較的小さかった.誘導量を安定させるためには順応を一定にするなどの操作が必要であると考えられるが,グレア錯視の時間的な効果は不明な点も多い.基礎的な調査としてグレア錯視に提示時間が与える影響を調査した.輝度勾配を黒背景または白背景に短時間提示し,提示されたときの明るさ感を被験者は回答した.黒背景には正の輝度勾配を,白背景には負の輝度勾配を提示することで勾配の極性効果を,提示時間を操作することで提示時間の効果を検証した.刺激にはグレアパターンとその対照条件を準備した.実験結果は刺激条件によらす輝度勾配の極性に大きな効果量があった.正の輝度勾配では提示時間に対してピークをもつ応答であり,負の輝度勾配では減衰した.特定の提示時間でのみ刺激条件間に差が生じたものの,提示時間と刺激条件間の交互作用の効果量は小さかった.これは実験した提示時間範囲内ではグレアパターンによる明るさ感の変化は比較的小さいことを示している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
再実験が重なり,実験実施に時間を要したため計画より遅れている.ただし,実験を追加したことで色覚以外に関連する基礎的な知見を観察できたため,重要な研究成果を得ることができたと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を延長することで,得られた研究成果を論文として投稿することを第一に推進する.
|
Causes of Carryover |
論文投稿と学会発表用の旅費に使用予定だったが,実験の実施で投稿等が遅れたため次年度で使用する予定である.
|