• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

S-netを用いたCMT解推定から海溝型大規模地震発生前の応力場変化を探る

Research Project

Project/Area Number 22K20388
Research InstitutionNational Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

Principal Investigator

山谷 里奈  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 特別研究員 (90964833)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Keywords海溝型地震 / 海底観測網 / S-net / セントロイド・モーメントテンソル解
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、海溝型巨大地震の発生域である海域で発生したマグニチュード(M)2.5以上の地震のセントロイド・モーメントテンソル(CMT)解を網羅的・正確・高精度に求めることで、海溝型大規模地震の発生前における応力場変化を調べ、地震発生機構の理解や発生予測へ貢献することである。
2022年度は、茨城沖領域で発生した中小規模地震(M2.5-4.5)のCMT解推定についての論文を出版した。また、大中規模地震(M4.0以上)のCMT解推定に向けて、S-net海底観測網での観測波形とF-netモーメントテンソル(MT)解及び3次元地下構造モデルを使用した地震波伝播シミュレーションによる計算波形を比較し、その差異を検討した。S-net海底観測網はケーブル式であるため、方位・回転角を補正する必要がある。これらの補正には、Takagi et al. (2019) を用いた。理論波形の計算には防災科学技術研究所の大型計算機を利用した。地震波伝播シミュレーションにはOpenSWPC(Maeda et al., 2017)を使用した。3次元地下構造モデルとしては、全国1次地下構造モデル(Koketsu et al. 2012)を用い、固体領域の最小S波速度を1.0km/sとした。プレート境界型の地震に対しては、F-net MT解では観測波形の振幅を十分に説明できておらず、S-net海底観測網での観測波形を用いたCMTインバージョンを行うことで、CMT解の高度化が期待できる。一方でアウターライズ型の地震では、F-net MT解では陸側と比較して海側の観測点の波形の位相がずれており、CMT解の位置の決定精度の高度化が期待される結果となった。そこで、実際のCMT解推定のために、大型計算機を利用してグリーン関数を計算した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年11月15日から2023年5月19日までの間、出産・育児により研究活動を停止したため。

Strategy for Future Research Activity

2022年度の研究成果により、S-net海底観測網を用いることで大中規模地震(M4.0以上)のCMT解の高度化が期待できる結果が得られている。そこで、2023年度の前半は、実際に大中規模地震のCMT解の推定を行う。既に、解の推定に必要なグリーン関数は計算し終えているため、これを用いてインバージョン(Yamaya et al., 2022)を行う。2023年11月までに、研究成果を学術雑誌へ投稿するとともに、CMT解をカタログ化・公開する。
さらに、2022年度の後半は、堆積層補正値 (Matsubara et al. 2019)を組み込むことで、海底観測網から得られた周期0.6-2.5秒の短周期波形を解析し、中小規模地震を網羅した正確かつ高精度(±1 km)なCMT解を推定する。東北沖領域全体では約25000個と数が多いため、まずは福島沖領域に対象を限定して解析を行う。小規模地震を新たに解析することで、従来の10倍以上の数のCMT解推定が期待される。地震波伝播シミュレーションには、東京大学や海洋研究開発機構等の大型計算機を利用する。2024年6月までに、研究成果を学術雑誌へ投稿するとともに、CMT解をカタログ化・公開する。

Causes of Carryover

出産・育児に伴い、2022年11月15日から2023年5月19日まで研究活動を停止したため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] CMT inversion for small-to-moderate earthquakes applying to dense short-period OBS array at off Ibaraki region2022

    • Author(s)
      Yamaya Lina、Mochizuki Kimihiro、Akuhara Takeshi、Takemura Shunsuke、Shinohara Masanao、Yamada Tomoaki
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 74 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01721-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Centroid moment tensor analysis of waveform data from ocean bottom seismometers by using 3-D seismic velocity structure2023

    • Author(s)
      山谷里奈
    • Organizer
      JpGU Meeting
    • Invited
  • [Presentation] S-netの地震波形記録を用いたセントロイドモーメントテンソルインバージョンに向けた諸検討2023

    • Author(s)
      山谷里奈, 久保久彦, 汐見勝彦, 武村俊介
    • Organizer
      2022年度地震研共同利用研究集会「地震動をはじめとする地球科学データの即時解析・即時予測・情報利 活用」
  • [Presentation] S-net海底地震計を用いた日本海溝で発生した地震のセントロイド・モーメントテンソルインバージョン2022

    • Author(s)
      山谷 里奈, 久保 久彦, 汐見 勝彦, 武村 俊介
    • Organizer
      2022年度日本地震学会秋季大会
  • [Presentation] S-net海底地震計を用いたCMT解析に向けて2022

    • Author(s)
      山谷里奈, 久保久彦, 汐見勝彦, 武村俊介
    • Organizer
      2022年度地震研共同利用集会 「陸海両域での超高密度観測時代の観測・解析手法と地震波伝播理論の新展開」
  • [Presentation] Aftershock activity of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake and the 2011 off Ibaraki earthquake revealed by CMT inversion using dense short period OBS array2022

    • Author(s)
      Lina Yamaya, Kimihiro Mochizuki, Takeshi Akuhara, Shunsuke Takemura, Masanao Shinohara, Tomoaki Yamada
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi