2023 Fiscal Year Annual Research Report
鉄筋コンクリート部材のひび割れ幅の算定精度向上のための付着クリープモデルの開発
Project/Area Number |
22K20450
|
Research Institution | Gifu National College of Technology |
Principal Investigator |
井向 日向 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (50964821)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | 持続荷重 / 付着クリープ / ひび割れ幅 / 一軸引張載荷試験 / 乾燥収縮 / 鉄筋コンクリート |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究で、本研究の学術的問いの一つである「①付着クリープがどの程度生じるのか」について、付着クリープに及ぼす鉄筋径の影響を調べることができた。ただし、研究を進める中で、鉄筋径だけを変えると、鉄筋径とコンクリートの断面積比(鉄筋比)も変わってしまうことが試験結果に影響を及ぼす可能性が示唆された。そこで研究の最終年度は鉄筋比を同一にしながら鉄筋径が付着クリープに及ぼす影響を解明するための要素実験に中心的に取り組んだ。その結果、鉄筋比を同一としながら鉄筋径とコンクリート断面積を 大きくすると付着クリープが小さくなった。この点については乾燥に対する体積表面積比の影響を含めた詳細な検討が別途必要であることが明らかとなった。 また、本研究の学術的問いの一つである「②付着クリープはなぜ生じるのか」について、丸鋼と異形鉄筋を用いたRC一軸引張供試体の持続載荷試験と、持続載荷中におけるRC内部のひび割れの発生・進展状況の可視化実験を昨年度の検討に追加して行った。その結果、RC内部のひび割れの発生・進展が付着クリープの発生に寄与していることを示唆する結果が得られた。ただし、本研究で実施した実験範囲では検討例が少ないことから今後も継続して検討を行う予定である。 最後に、上記で明らかにした付着クリープ性状をもとに、RC一軸引張供試体に生じるひび割れ幅の経時変化を再現することを試みた。これは本研究の目的である付着クリープモデルの開発の足掛かりとなる検討である。その結果、ひび割れ幅の経時変化について,算定値と実測値が概ね一致する結果を得ることができた。また、ひび割れ幅の算定値に占める付着クリープの割合は、一定持続載荷期間14 日間にわたり、算定値の50 %以上となった。このことから、ひび割れ幅を正確に算定するには付着クリープも精密に考慮する必要があることを示した。
|