• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

半屋外空間をバッファーとして計画した建築における温熱環境の計画手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K20460
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

菅 健太郎  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 特任准教授 (80966341)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords半屋外 / バッファー空間 / 温熱環境 / 実測 / 数値シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、建築における半屋外空間、屋内と屋外の中間領域となるバッファー空間を有する建築を実測し、またコンピューターシミュレーションとの比較を通して、これらの空間の温熱環境的な特徴とメカニズムを解明し、設計に活用できる知見を抽出した。期間を通して実測した建物は全部で4つである。
一つは京都にある新築住宅で通り庭となる半屋外空間を南側に配置し、屋内空間とのバッファーとなって環境調整を行う計画である。実測により各種の設計手法が有効に働いていることが示され、特に半屋外空間が、外気と屋内の中間的な気候を示していることが明確に示すことができた。またヒアリングからはこの通り庭を様々なアクティビティに活用していることも確認され、完全に空調されない班屋外空間の価値が住宅においてもあることが示唆された。この研究成果は2023年の建築学会大会にて発表している。
次に大きなトップライトの空間の中に樹木が植っている半屋外空間を対象に実測を行った。建物用途はオフィスである。全面トップライトであることから日中のオーバーヒートが懸念されたが、実測では空調を入れなくとも快適温度を保っていることがわかった。コンピューターシミュレーションとの比較により、樹木の蒸散作用により日射熱を緩和していることが確認できた。この研究成果は2023年度の建築学会近畿支部にて発表している。
最後に京都の町家を改修した住宅、オフィスを対象に実測を行った。実測の結果京町家の外皮性能、また気密性能が非常に低く、中間領域がうまく働いていないことがわかった。そこで京町家を活かすためにどこまで断熱の部分改修をしたらいいかのスタディをコンピューターシミュレーションを用いて検討し、居住域のみの部分改修で十分に高い性能を確保できることがわかった。この研究成果は2024年度の建築学会大会に発表予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ZEH 水準の省エネルギー性能を目指した京町家の部分改修に関する研究2024

    • Author(s)
      金ジョンミン、森富太郎、菅健太郎
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 樹木が屋内温熱環境に及ぼす影響の計算方法に関する研究2023

    • Author(s)
      水上明日香、菅健太郎
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 通り庭をバッファー空間とした現代風京町家における室内温熱環境の実測2023

    • Author(s)
      藤巻大輝、清野新、菅健太郎、伊庭千恵美
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi