2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22K20545
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
榊原 陽太 関西学院大学, 理学部, 助教 (60963220)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | 第四級アンモニウム塩 / ラジカル / 光触媒 / 不斉反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、これまでに汎用的な合成法が確立されていない窒素原子上の不斉が制御された第四級アンモニウム塩の合成を目指した。この課題を達成するために窒素原子に直接アルケニル基が置換されたアルケニルアンモニウム塩に着目し、研究の第一段階としてアルケニルアンモニウム塩のラジカル反応による修飾法の開発、二段階目としてジアルケニルアンモニウム塩を基質とすることによる反応の不斉化を目標として設定した。第一段階のアルケニルアンモニウム塩のラジカル反応については様々な検討の結果、ラジカル前駆体としてハロゲン化アルキルを用い、光レドックス触媒とハロゲン引き抜き剤存在下で青色光を照射することでアルケニルアンモニウム塩のアルキル化反応が円滑に進行することを明らかにした。また、開発した反応を応用することでアルケニルアンモニウム塩のシクロプロパン化反応が進行することを見出した。シクロプロキル基は従来の合成法ではアンモニウム構造に導入することが困難であるため、本手法の合成的価値は高い。さらに、本反応で得られるアンモニウム塩をワンポッドで脱保護することにより、ハロゲン化アルキルの形式的なアミノエチル化が可能であることも見出している。二段階目の不斉反応の検討については、原料として用いるジアルケニルアンモニウム塩の合成法を確立することには成功した。しかし、窒素原子上の不斉を制御するまでには至らなかった。引き続き、様々なキラル源の検討や多様なアプローチを取ることで窒素原子上の不斉が完全に制御された第四級アンモニウム塩の合成に取り組んでいく。
|