2023 Fiscal Year Annual Research Report
Decoding the molecular basis of phytopathogen evolution in the fungal kingdom
Project/Area Number |
22K20583
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
津島 綾子 大阪公立大学, 大学院農学研究科, 助教 (50965077)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | 植物病原真菌 / 比較ゲノミクス / オルソグループ / Colletotrichum / 恒常発現株 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、真菌界の植物病原性獲得に関わる因子の同定である。そのために、植物病原真菌の間で特異的に保存された遺伝子の探索と機能解析を行った。先行研究において、申請者は24種の子のう菌を用いた比較ゲノム解析を行い、植物病原性を示す種に特異的に保存された6BP-2遺伝子を見出していた。そこで、まずモデル植物病原子のう菌Colletotrichum higginsianum (Ch)のCh6BP-2遺伝子の恒常発現株を作出した。この形質転換体を用いてシロイヌナズナへの接種実験を行い、Ch6BP-2遺伝子の恒常発現が病原性に与える影響を調べた。その結果、Ch6BP-2恒常発現株の病原性は野生株と比較して低下傾向を示すことを見出した。植物は微生物が共通に持つ分子パターンを認識し、病原体に対する防御応答を誘導する免疫システムを有することがよく知られている。今後は、植物病原真菌に特徴的な遺伝子がコードするタンパク質を植物が認識しているのか、という観点からも研究を進めていきたい。当初、6BP-2をはじめとする植物病原菌に保存された遺伝子は病原性に必要だろう、と予想し研究を開始したが、新たな仮説につながるデータが得られたことは重要な成果だと考えている。また、本研究では、比較ゲノム解析を効率化する新たな手法としてk-merによる配列プロファイリングに着目し、その有用性を調査した。コムギ赤さび病菌のゲノム配列を用いた解析の結果、病原性に有意に関連する配列を同定することに成功した。今後、k-merを使った手法は多様な真菌の遺伝子配列の解析にも応用できると期待される。
|