2023 Fiscal Year Annual Research Report
木材組織を満たす水の流入過程から探る多湿心材の発生メカニズム
Project/Area Number |
22K20594
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
山岸 松平 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 任期付研究員 (20944119)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | 広葉樹 / 多湿心材 / 含水率 / 木部繊維 / ユーカリ / ケヤキ / ヤチダモ |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では、特定の広葉樹にみられる多湿心材(辺材より高い含水率を示す心材)の発生メカニズムを木材組織構造の観点から理解するため、多湿心材に至るまでの木材組織への水の流入過程を多湿心材の見解がある数樹種で評価するとともに、多湿心材の発生に関連する木材組織構造の特徴を調べた。2023年度は以下の結果が得られた。
(1)初年度のユーカリに加えて、ケヤキとヤチダモの生材も採取し、含水率の直径方向分布を調べた。昨年度の生材含水率のみによる検討を見直し、試料の重量に影響されない相対含水率(生材含水率/最大含水率)や体積当たり含水量((生材重-乾燥重)/生材体積)も検討した。その結果、ケヤキとヤチダモの心材は辺材より多湿であったが、ユーカリの心材は、実質的に辺材よりも含水量が低く、必ずしも多湿心材とはいえないことが分かった。 (2)上記の3樹種について、軟エックス線法や低温走査電子顕微鏡法で、組織中の水分布を可視化した。木部繊維に着目すると、ユーカリでは材全体でそのほとんどが水で満たされていた。ケヤキとヤチダモでは、形成層付近を除く辺材の木部繊維は多くが水を失っていたが、心材の木部繊維はほとんどが水で満たされていた。多湿心材の拡大領域と考えられる心材外層では、木部繊維のほか、晩材の小径道管や柔細胞にも水が分布しており、これらのいずれかから水の集積が進んでいると考えられる。またケヤキでは、心材最外層にある年輪で、水分布が晩材側に偏っている様子が観察され、晩材から水集積が進んでいることが示唆された。 (3)多湿心材をもつ可能性が高い6樹種(ヤチダモ、ハルニレ、ケヤキ、トチノキ、ドロノキ、ヤマグワ)について、標本から試料を得て、木部繊維の壁孔の特徴を電界放出形走査電子顕微鏡で調べた。観察したすべての樹種で木部繊維間壁孔の壁孔壁に穿孔があるという共通点が見られた一方、壁孔の数などで差がみられた。
|