• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Surveillance of newly recognized viruses in exotic animals trading internationally

Research Project

Project/Area Number 22K20610
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

オブライエン 悠木子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20582464)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords違法取引個体 / 感染症 / 愛玩鳥 / ワカケホンセイインコ / フィリピン / トリボルナウイルス / クラミジア / オウム病クラミジア
Outline of Annual Research Achievements

新興感染症の制御には、野生動物での病原体の監視が必要である。野生動物は愛玩用に違法に国際取引されることがあるが、動物が保有する感染症が動物とともに輸入され、さらにこれらの動物が籠抜けや飼育放棄により野生化し感染源となることが考えられる。感染症は地球規模の問題であるにもかかわらず、愛玩動物の病原体の多くは輸出入の過程において監視対象から外れており、海外原産のエキゾチック動物の病原体の保有状況は明らかになっていない。そこで、愛玩用として国際違法取引が摘発された動物、日本に輸入された動物、日本で野生化した海外原産の動物における病原体の調査を行うことで、国際取引されるエキゾチック動物にどのような病原体が分布するかを調べることとした。
①フィリピンの違法取引個体でのトリボルナウイルスの検出
フィリピンにて違法取引が摘発され環境保護施設に収容されている鳥類153羽及び輸出許可を有する動物飼養施設の鳥類147羽の糞便を材料としてRT-PCRを行った。その結果、違法取引個体であったルソンパロット(Tanygnathus lucionensis)3羽にてトリボルナウイルスの遺伝子を検出した。
②日本で野生化した外来種のオウムにおけるクラミジアの検出
日本に愛玩目的で輸入された海外原産の鳥が野生化した事例としてワカケホンセイインコ(Psittacula krramerimanillensis)がある。ワカケホンセイインコは緑色の大きな外来種の鳥であるが、東京都を中心として100羽から1000羽を超える大群が公園、病院、寺院の木、住宅街の竹藪にねぐらを形成している。ワカケホンセイインコ66羽の糞便からPCRにてクラミジアを検出し塩基配列を決定したところ、3検体にてオウム病クラミジアが検出された。オウム病クラミジアを保有した3検体についてHela細胞を用いて分離に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フィリピンでの違法取引個体のオウムおよび国内で野生化した外来種のオウムのサンプルでの病原体の検出に成功した。フィリピンでは、動物園3ヶ所、環境保護施設2ヶ所から採取したサンプルを、ワカケホンセイインコは公園、寺院、民家と3ヶ所から採取したサンプルを用いており、十分なサンプリングが行えている。
今年度はトリボルナウイルスとクラミジアについて病原体の塩基配列を検出した。フィリピンにおけるトリボルナウイルスの検出は初めてであり、トリボルナウイルスの由来などの今後の調査へとつながる重要な結果を得た。クラミジアについては、Hela細胞を用いてオウム病クラミジアの分離を試み、封入体を観察できたことから分離に成功した可能性が極めて高い。近年、日本で野外株を分離した例は珍しく、実験動物での病原性評価やワクチン開発への応用など、さらなる研究へとつながる重要な材料を得た。また、これまで明らかな病原性が示されていたオウム病クラミジアのみでなく、ネオクラミジアや分類されていないクラミジアが相同性検索にて上位に出ており、鳥類を扱う際に注目すべき新たな微生物の候補となった。

Strategy for Future Research Activity

フィリピンにてPCRにて検出されたトリボルナウイルスに関して、塩基配列を決定して確認を行う。世界的に見て特殊な株であれば、分離を試みる。また由来を明らかにし、由来もとに他に感染している鳥がいないか調査する。
今回PCRと塩基配列決定にて検出された分類されていないクラミジアを系統樹解析し、おおよそどの分類であるかの予想をし、特異的なPCRにて確認する。分離したクラミジアの全ゲノムを確認し、動物接種実験により過去の分離株との病原性の比較を行う。また、ワクチン開発に今回の分離株が使用できないか検討を行う。

Causes of Carryover

鳥インフルエンザの発生により、ウイルスの分離に用いる予定であった発育アヒル卵の入手が困難となったため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学ロス・バニョス校(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学ロス・バニョス校
  • [Presentation] 野生化したワカケホンセイインコの群におけるChlamydia psittaciの検出と分離2023

    • Author(s)
      オブライエン 悠木子、松永 聡美、大屋賢司、福士 法子、福士 秀人
    • Organizer
      第39回日本クラミジア研究会学術集会
  • [Presentation] 野生化したワカケホンセイインコの群におけるクラミジアの保有状況2022

    • Author(s)
      オブライエン 悠木子、松永 聡美、福士 法子、福士 秀人
    • Organizer
      人と動物の共通感染症研究会
  • [Presentation] Molecular Detection of Chlamydia psittaci in Captive Birds from Three Animal Facilities in the Philippines.2022

    • Author(s)
      Oronan RB, Sassa Y, Lopez LL
    • Organizer
      30th SEAZA conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detection of Chlamydia psittaci and Avian Bornavirus from Fecal Samples of Parrots in a Wild Rescue Center using Polymerase Chain Reaction.2022

    • Author(s)
      Oronan RB, Agad MS, Castillo CA, Lastica-Ternura EA, Sassa Y
    • Organizer
      49th VPAP Annual Scientific Conference
    • Invited
  • [Remarks] TUAT 獣医伝染病学研究室

    • URL

      https://sites.google.com/go.tuat.ac.jp/vid/home

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi