• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

腸ホルモンによる栄養選択への意思決定メカニズムとその意義の解明

Research Project

Project/Area Number 22K20649
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

吉成 祐人  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (30961388)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords代謝 / 栄養 / ホルモン / 高タンパク質食 / 神経ペプチド / 腸
Outline of Annual Research Achievements

生物は特定の栄養素の不足を体内で感知し、それを補うように食物を選択することで、自身の代謝恒常性を保っている。このためには、栄養素のバランスを感知する機構と、その情報を摂食行の変化へと転換する機構の双方が必要であると考えられるが、その仕組みについては未解明な部分が多い。
申請者はモデル生物であるキイロショウジョウバエにおいて、腸ホルモンであるCCHa1を産生する腸内分泌細胞集団が、高タンパク質食に対して反応することを発見した。そこで申請者は、腸ホルモンCCHa1が摂食行動にどのような影響を与えるかを調べることにした。
その結果、腸ホルモンCCHa1は腸へと投射するごく少数の神経細胞(以下、腸ニューロン)を刺激することで、摂食嗜好性を調節していることが明らかになった。さらに、CCHa1/CCHa1受容体のシグナルを阻害したキイロショウジョウバエは、高タンパク質食下において寿命の短縮がみられることが判明した。
また、腸ニューロンは付近に細胞体を持つ味覚ニューロンと連絡しており、CCHa1/CCHa1受容体-腸ニューロン-味覚ニューロンという一連の情報伝達により摂食嗜好性が調節されていることが判明した。
本研究により、これまで不明だった腸ホルモンによるタンパク質への摂食嗜好性の調節メカニズムが明らかになり、キイロショウジョウバエの周囲の栄養環境への適応には腸ホルモンが重要であることを提示された。
今後、この栄養ー腸ー味覚神経間のシグナル伝達がどのようにして摂食嗜好性を変化させるのかを詳細に解析することで、偏食や摂食障害をはじめとする、これまで原因が不明だった疾患の原因解明への一助になると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A high-protein diet-responsive gut hormone regulates behavioral and metabolic optimization in Drosophila melanogaster2023

    • Author(s)
      Yuto Yoshinari, Takashi Nishimura, Taishi Yoshii, Shu Kondo, Hiromu Tanimoto, and Ryusuke Niwa
    • Organizer
      The 6th international insect hormone workshop
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi