• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

外側腕傍核を切り口とした痛覚回路による炎症/抗炎症応答制御メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22K20699
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

松田 烈士  関西医科大学, 医学部, 研究員 (50952347)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords外側腕傍核 / 炎症制御 / in vivoカルシウムイメージング
Outline of Annual Research Achievements

痛覚は生体警告系としての役割を担い,多くの生物に共通する生体防御システムである.痛覚神経は皮膚や臓器の免疫細胞と相互作用することで全身機能を制御しており,従来認識されていた役割よりもより広義の意味での生体防御システムとしての痛覚系の役割に注目が集まっている.本研究では脊髄後角表層からの投射を直接受ける脳領域である外側腕傍核(LPB)に着目し,中枢神経系による炎症応答制御機構の解明を目指した.まず,超小型顕微鏡miniscopeを用いた脳深部in vivoカルシウムイメージング法をLPBへと適用することで,覚醒非拘束下の動物で同脳領域の神経活動をリアルタイムに計測する実験系を確立した.LPBは分子的・機能的にヘテロな集団であるため,神経活動依存的プロモーターを用いた機能的標識法を確立することで,炎症応答時/抗炎症応答時に活動を示したLPB神経集団を観察・操作しようと考えた.しかし,LPBは痛みや恐怖刺激で強く活性化する脳領域であるせいか,投与の際の保定や注射そのものによる刺激によって望まない標識が生じてしまうという問題が発生した.この技術的な問題を解決するため,AAVのtiter検討,飼育中におけるストレスになりうるもの(音や実験者の立ち入り頻度など)を徹底的に排除する,事前に一定期間のハンドリングを施す,イソフルラン麻酔下で薬物投与をする,などの条件検討を行った.これらの試みにより,非特異的な標識が一定レベル抑制された.しかし,条件検討に想定以上の時間を要してしまい,当初の計画と比べて大幅な遅れが生じた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] グリア摂動による新たな休眠様低代謝状態誘導法の開発2023

    • Author(s)
      松田烈士、小早川令子、小早川高
    • Organizer
      第97回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi