• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Search of natural compounds for prevention age-related disease due to inhibition the formation of Advanced Glycation End-products, and synthesis of related derivatives.

Research Project

Project/Area Number 22K20730
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

中嶋 圭介  崇城大学, 薬学部, 助教 (50964441)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords終末糖化産物 / プレニル誘導体 / ELISA / 抗CMLモノクローナル抗体 / 抗CMAモノクローナル抗体
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは先の検討において、イカリソウに含有される終末糖化産物 (AGEs) 生成阻害活性(以下、活性)の化学的知見から、プレニル関連化合物において活性が強いことを明らかにしている。そこで本年度は、プレニル関連化合物を高含有しているホップ (Humulus lupulus) に注力し、活性の検討を行った。
まず市販のホップ(毬花、乾燥)を購入しメタノール抽出エキスを作成後、抗AGEsモノクローナル抗体を用いたELISA法にて活性を測定したところ、ホップメタノール抽出物に顕著な活性が見出された。次に活性を指標として各種クロマトグラフィーを用いた分画を行った結果、ホップの代表的な成分であるキサントフモールを始めとしたプレニル関連化合物を7種単離した。文献調査の結果、単離した化合物の内1種は新規プレニルフラボノイドであると推測している。得られた化合物7種について活性を評価した結果、特にキサントフモールD(終濃度1 mM)にCMAの生成阻害活性を確認した。以上のことから、本年はホップのメタノール抽出物についての活性を確認し、その活性に寄与するプレニル関連化合物7種を収集できた。イカリソウの化学的知見を含めプレニル関連化合物の活性発現のための構造活性相関を検討する化合物ライブラリーの拡充を行えた。
上記の研究成果について、イカリソウの化学構造と活性相関に関する知見を令和4年11月に行われた日本メイラード学会にて口頭発表した。また、ホップに関する知見は令和5年3月に行われた日本薬学会第143年会にてポスター発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

文献調査の結果、今回単離したホップ由来化合物7種の内、1種は新規プレニルフラボノイドであると推測している。また既知成分であるキサントフモールD, Bはラセミ体として得られたためキラルカラムを用いて光学分割を行った。両化合物の光学活性体の単離は初めてである。以上の結果、ホップよりAGEs生成阻害活性を指標とし新規性のある成分を単離でき、その結果を学会発表できたことから検討はおおむね順当に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

ホップより単離したプレニル関連化合物の内、光学分割後の化合物を含めて立体構造について精査する。また単離した化合物群にAGEs生成阻害活性が存在することが確認されたが、ポジティブコントロールとして用いたイカリソウ由来化合物であるepimedokoreanin Bの活性程強力ではなかった。そのため別の活性画分を中心に化合物の単離を検討している。引き続き検討を行い、ホップの成分研究およびそのAGEs生成阻害活性について発表・論文化を行い、活性本体を明らかにすることでホップに抗糖化という新たな付加価値を見出したい。
また食品として使用される天然物由来メタノール抽出物を対象とした活性スクリーニングの結果、ホップ以外のいくつかの抽出物にも顕著なAGEs生成阻害活性が認められた。それらの活性化合物の同定も併行して行い、AGEs生成阻害活性化合物のライブラリーのさらなる拡充を通し、疾病予防や未病を改善する食品の創製を目指す。

Causes of Carryover

AGEs生成阻害活性試験に用いる抗モノクローナル抗体の在庫不足により納期に間に合わず、消耗品費について差額が生じた。
差額は次年度、さらなる成分探索検討および活性試験実施に必要な消耗品費、また研究成果の論文化に必要な諸費用および発表のための旅費などに繰り越して使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ホップに含まれる終末糖化産物(AGEs)生成阻害活性化合物の探索研究2023

    • Author(s)
      中嶋圭介、宮下裕幸、吉満 斉、藤原章雄、永井竜児、池田 剛
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] イカリソウに含まれるプレニルフラボノイド類のAGEs生成阻害活性について2022

    • Author(s)
      中嶋圭介、宮下裕幸、吉満 斉、藤原章雄、永井竜児、池田 剛
    • Organizer
      第32回日本メイラード学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi