• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

視床下部バソプレシン神経を介した腸GLP-1による食後熱産生経路の解明

Research Project

Project/Area Number 22K20745
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

増田 雄太  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 特任助教 (10965750)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords食後誘発性熱産生 / GLP-1 / エネルギー代謝 / 視床下部
Outline of Annual Research Achievements

食事誘発性熱産生は食後の生理応答としてエネルギー代謝亢進に関連する重要な生理反応であるが駆動原理には不明な点が多い。本研究では、食事誘発性熱産生の駆動原理を解明すべく、腸GLP-1の体熱産生作用に着目し、この作用における中枢AVP神経シグナリングの関与を調べた。当該年度の実施項目は下記の2点である。
(1)腸GLP-1分泌による中枢AVP神経活動を記録し、腸GLP-1分泌によるAVP神経活性化がどのタイミングで生じるのか検討した。AVP神経の活動は昨年度に実験系を確立したFiber Photometry法により覚醒下・自由行動下のマウスから記録した。アルロース経口投与による腸GLP-1分泌は視床下部室傍核および視索上核のAVP神経を投与直後に60-90分程度活性化することが明らかとなった。
(2)腸GLP-1分泌による体熱産生作用の責任神経を検討した。アルロース→腸GLP-1分泌→求心性迷走神経軸は視床下部室傍核および視索上核を瞬時に活性化させることがFiber Photometryの実験で明らかとなったが、どちらの神経核が体熱産生作用を担っているのか不明である。そこで、化学遺伝学手法(2022年度に実験系を確立)を用いて、各神経核のAVP神経を特異的に抑制することで、体熱産生に関与するAVP神経発現脳神経核を同定した。その結果、ある一方のAVP神経を特異的に抑制した場合のみ、アルロース経口投与後の体温上昇が抑制された。本研究は、腸GLP-1分泌による体熱産生作用は視床下部メカニズムの一旦を解明した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Measurement of hypothalamic neuron activity triggered by the rare sugar D-allulose using fiber photometry technique.2023

    • Author(s)
      増田雄太
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi