• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

インフラマソームの細胞間伝播を介した炎症応答制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K20753
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小倉 由希乃  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60966597)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywordsインフルエンザウイルス / サイトカインストーム / 急性炎症応答 / ウイルス学 / インフラマソーム / Arf6
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、マクロファージによる細胞外ASC speckの貪食機構に着目した炎症シグナル制御機構を明らかにすることで、インフルエンザウイルス感染に応答した過剰な炎症応答が誘導されるメカニズムを解明することを目的としている。これまでに、マクロファージ特異的な低分子量Gタンパク質Arf6欠損マウスにおいて、インフルエンザウイルス感染後の病態が著しく改善することを明らかにした。これにより、インフルエンザウイルス感染に応答したマクロファージによる細胞外ASC speckの貪食に、Arf6が必要とされる可能性が示唆された。そこで本年度は、細胞外ASC speck貪食機構の解明を目指し、 in vitroにおける解析手法を確立した。マクロファージに精製ASC speckを添加すると、ASC speckはマクロファージに貪食され、IL-1βの放出が促進される。一方で、Arf6欠損マクロファージでは、ASC speckによるIL-1β産生が減少した。また、この評価系を用いてArf6の上流ではたらく活性化因子の同定を進めた。これらの結果から、ASC speckの貪食とそれに伴う炎症応答惹起における、Arf6経路の重要性が確認された。
ASC speckは、損傷関連分子パターン(DAMP)としてはたらき、Arf6の活性化に伴ってマクロファージによって貪食されることが考えられる。しかしながら、ASC speck以外のDAMPが過剰な炎症応答を誘導する可能性も考えられる。そこで本年度は、ASCに対するナノボディ(VHH)を用いて細胞外ASCを阻害することで、過剰な炎症応答を抑制できるのかを試みた。ナノボディは、アルパカ重鎖抗体に由来する抗原結合ドメインである。現在、VHH-ASCの精製手法を確立し、精製したVHH-ASCを用いて、細胞外ASCの中和アッセイ系を開発中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 浸潤制御を介したSARS-CoV-2ウイルス血症誘導機構の解明2023

    • Author(s)
      小倉由希乃、川口敦史
    • Organizer
      第17回ウイルス学キャンプ in湯河原
  • [Presentation] 宿主細胞の浸潤制御を介したSARS-CoV-2血中移行メカニズムの解明2023

    • Author(s)
      小倉由希乃、川口敦史
    • Organizer
      第75回細胞生物学会大会
  • [Presentation] 細胞浸潤によるSARS-CoV-2ウイルス血症誘導機構の解明2023

    • Author(s)
      小倉由希乃、川口敦史
    • Organizer
      第70回日本ウイルス学会学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi