2023 Fiscal Year Annual Research Report
COVID-19重症化を予防する中和活性レベルの特定とワクチン接種計画への展開
Project/Area Number |
22K20768
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
川筋 仁史 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (40957916)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | COVID-19 / ワクチン / 中和活性 / ブレイクスルー感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
武漢株によるパンデミック初期では、発症早期の中和抗体誘導が重症患者で遅延していることを確認しており(Kawasuji et al, Sci Rep. 2021)、ワクチン接種者においても中和活性低下が発症や重症化と関連していると想定された。しかし、オミクロン株(BA.1系統)流行期に発症5日以内に入院したCOVID-19患者を対象に、ワクチン2回接種後に感染したワクチン接種者群とワクチン未接種者群に分け、液性免疫として中和活性、細胞性免疫として末梢血濾胞性ヘルパーT細胞を評価したところ、パンデミック初期の結果とは異なり、いずれも重症患者で有意に高い結果が見出され、迅速な液性免疫応答と重症病態とに関連性が認められた(Kawasuji et al, Front Immunol. 2024)。 ワクチン評価においては、当院スタッフの協力を得て、2価ワクチン4回目接種(Kawasuji et al, Microbiol Spectr. 2023)の免疫原性・安全性を評価し、迅速な成果公開を行なうとともに、当院スタッフのワクチン接種後抗体追跡調査を継続し、感染を予防しうる液性免疫レベルの推定に取り組んだ。その結果、ワクチン4回目(起源型ワクチン)もしくは5回目(起源株/オミクロン株BA.4-5対応2価ワクチン)接種後にCOVID-19に感染したブレイクスルー感染者は、感染しなかった非感染者に比べて、抗体量に差はない一方、感染前の中和活性が有意に低いことを確認し、中和活性と実社会における感染防御能との関連性を確認した。目安となるカットオフ値としては、血清200倍希釈で中和活性が50%を下回った場合、すなわち、中和抗体価(NT50)が200未満の場合にブレイクスルー感染を引き起こすリスクが高くなると考えられた(Kawasuji et al, medRxiv 2024)。
|