2023 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular mechanisms of memory T cell differentiation by co-stimulatory molecules
Project/Area Number |
22K20771
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
森 大輝 大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任助教(常勤) (50907508)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | T細胞免疫 / 免疫記憶 / シグナル伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請研究は、T細胞上の補助刺激分子シグナル機構の分子メカニズムを明らかにすることを目的として実行 している。前年度は、本研究を遂行するために必要な、フローサイトメーターによる活性化T細胞検出パネルの設定などを行った。そこで、当該年度では、1) CRISRR-Cas9を用いた実験系を樹立すること、2) レトロウイルスを用いたT細胞への遺伝子導入実験の条件検討を行なった。 1)では、gRNAを供与するシステムとして、Theisen et alで使用されているretrovirus vectorを使用した。条件検討を行うために、申請者が以前に使用したCD5に対するgRNA配列を使用し、CD5 negative細胞をFACSで検出した。しかしながら、今回用いたT細胞での実験系ではgRNAの発現量が少なく十分なCD5 negative細胞が検出できなかった。そこで、今後の方策として別のgRNAを供与するretrovirus vectorをaddgeneより入手し検討を行う予定である。 2)では、今後必要になるgRNAを導入したT細胞移入実験の検討を行った。まず認識抗原既知のTCRをコードするレトロウイルスベクターを作製した。活性化T細胞にこのレトロウイルスを感染させ、その後のT細胞応答をin vitroの実験系、及び前年度に樹立したT細胞移入法を用いた動物実験系を用いて検討を行った。レトロウイルス感染後のT細胞はin vitroでの反応、生体内での定着率がレトロウイルス非感染細胞と比較してよくないことが明らかとなった。そこでレトロウイルス感染後のT細胞の培養条件を検討することによって、in vitroでの反応性、生体内での定着率共に上昇する条件を見出すことができた。
|
-
[Journal Article] Defective LAT signalosome pathology in mice mimics human IgG4-related disease at single-cell level"2023
Author(s)
Anais Joachim, Rudy Aussel, Lena Gelard, Fanghui Zhang, Daiki Mori, Claude Gregoire, Sergio Villazala Merino, Mauro Gaya, Yinming Liang, Marie Malissen, Bernard Malissen.
-
Journal Title
Journal of Experimental Medicine
Volume: 220(11)
Pages: e20231028
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-