• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

HPV関連頭頚部癌の発癌にエピトランスクリプトーム異常はどのように寄与するか

Research Project

Project/Area Number 22K20775
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

谷口 緑  九州大学, 大学病院, 臨床助教 (40965240)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
KeywordsHPV / 頭頸部癌
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、HPV関連中咽頭癌と喉頭癌の予後因子・病態の差異について、腫瘍の解剖学的な局在に着目し解析した。
中咽頭癌においては、High risk HPV関連癌の割合および予後が解明されているが、下咽頭癌、および喉頭癌においては十分な検証データがない。
467名の患者組織サンプルに対して免疫組織化学染色を行い、p16, Rbの発現状態を解析した。さらに、High risk HPV関連をCISH(Chromogenic in situ Hybridization)により検出した。
High Risk HPV感染は全腫瘍の約1/4で検出されHPV感染はRbの発現状態と関連性を認めた。
HPV感染は非感染癌とくらべて解剖学的な部位によって有意に予後良好と示されたが、腫瘍の局在および広がり方によっては、HPVの陰性と陽性で予後に差がないことが明らかとなった。現在、本内容に関して査読付き原著論文を投稿中である。
また、予後不良因子である組織型に着目し、その分化異常の誘導機構の解明を試みた。免疫染色により分化異常を有する頭頸部癌症例の抽出を行い、その分化異常を誘導する分子制御機構の可能性が高いと考えられるシグナル経路Xの活性化状態の評価を免疫染色を用いて行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、解析が進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従って進めていく。

Causes of Carryover

予定していた解析が想定よりも早く進み、低い金額で臨床上、意義のあるポジティブな結果を出すことができた。
競争が激しい分野であり、一旦、論文化させるという判断をした。
実験よりも一旦、現状のデータでの論文完成を優先させたため、次年度へ繰り越すこととした。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi