• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

メラノーマに対する4-1BBL遺伝子改変iPS細胞を用いた細胞医薬開発

Research Project

Project/Area Number 22K20828
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

栗山 春香  熊本大学, 病院, 診療助手 (70879882)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords4-1BB / iPS / melanoma / immune therapy
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまでに4-1BBLを強制発現させたiPS-ML(iPS-ML-41BBL)を作成し、マウスメラノーマに対する治療効果を証明することに成功している。また、iPS-ML-4-1BBLは強い抗原提示能力と、T細胞を活性化することで抗腫瘍効果が得られることを確認した。iPS-ML-41BBLはより抗原特異的ながん免疫療法であり、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)が減少する免疫チェックポイント阻害薬の無効例に対して、併用による治療効果の増幅が強く期待できると考えられる。具体的な実験計画としては、MO4細胞を腹膜播種したマウスを非治療群、iPS-ML投与群、iPS-ML-41BBL投与群、抗PD-1抗体+ iPS-ML投与群、抗PD-1抗体+ iPS-ML-41BBL投与群の5群に分け、併用による治療の上乗せ効果を検証する。iPS-MLに4-1BBLを導入したiPS-ML-41BBL、in vivo イメージングで腫瘍の進展を観察できるルシフェラーゼ遺伝子を組み込んだB16-BL6やMO4などのマウスメラノーマ細胞株、vivo用の抗PD-L1抗体にてマウスメラノーマ に対する抗PD-L1抗体の投与の条件設定もできている。iPS-ML-41BBLとPDL-1抗体との併用治療を現在開始しているが、併用治療下での薬剤濃度、投与量などの条件検討を行なっているところである。治療効果を得られた場合は、さらに治療後の脾臓や腫瘍を採取し、リンパ球の免疫染色およびFCMでの解析を行い、制御性T細胞、メモリーT細胞、エフェクターT細胞の分布を確認することで、生体内での免疫応答の機能解析を行う予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年はCovid-19下での実験で、実験期間中に自宅待機を余儀されない状況や、試薬が届かない状況などもあり、当初の予定より実験が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

今年はCovid-19も5類に変わるため、Covid19の影響による試薬の流通の遅れなども解決すると予想している。また、研究に確保できる時間も増えると予想されるため、課題が推進できると考える。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi