• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

チェレンコフ光を反応駆動力とした新奇分子送達法の開発とがんの核医学治療への応用

Research Project

Project/Area Number 22K20845
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

甘中 健登  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (60963577)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords放射性医薬品 / 光応答分子プローブ / チェレンコフ光 / F-18
Outline of Annual Research Achievements

核医学分子プローブの標的組織への特異的な集積と滞留は、効果的な核医学治療を実現するにあたり重要な要素となる。本研究では、標的組織における分子プローブの滞留性の向上を目的に、光により活性化され、周辺の生体分子と共有結合することで長期滞留性を獲得する分子送達法の開発を目指した。本研究では荷電粒子線放出核種を用いた際に発生するチェレンコフ光を光源として選択し、FDG等を用いることで腫瘍での光反応とそれに基づく長期滞留性の獲得を戦略とした。
本年度は、前年度に合成したUV領域波長で励起される光応答化合物の放射性標識体を合成し、UVランプやF-18溶液を用いて化合物の分解が進行するかを評価した。その結果、UVランプ下では非放射性標識体と同様に短い照射時間で分解が進行した。一方で、F-18溶液と混合した場合、F-18の放射活性によらず分解はほとんど確認できなかった。測定器によるチェレンコフ光の検出は可能ではあるが、その光強度が非常に微弱であることが光化学反応の進行の障壁となっていることが原因であると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 短飛程放射線の簡便な光検出を目指した基礎的評価2024

    • Author(s)
      甘中健登、鈴木博元、高橋和弘、上原知也
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 短飛程放射線の簡便かつ高効率な光検出技術の開発に向けた基礎的評価2023

    • Author(s)
      甘中健登、鈴木博元、高橋和弘、上原知也
    • Organizer
      第6回日本核医学会分科会放射性薬品科学研究会/第22回放射性医薬品・画像診断薬研究会
  • [Presentation] 簡便かつ高効率なα線放出核種標識薬剤の分析法の開発2023

    • Author(s)
      甘中健登、鈴木博元、高橋和弘、上原知也
    • Organizer
      第63回日本核医学会総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi