• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

心房性機能性僧帽弁逆流の疫学および治療の意義に関する多施設後方視的観察研究

Research Project

Project/Area Number 22K20895
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

金子 智洋  順天堂大学, 医学部, 助手 (60963353)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症
Outline of Annual Research Achievements

心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症(AFMR)は、心房細動や駆出率が維持された心不全により左房が拡大した患者に生じ、有害事象と関連することがある。AFMRでの有病率と外科的介入の影響について調査した。日本国内の26施設を含む多施設で後方視的な観察を行った。すべての施設で倫理委員会の審査を行い、electronic data captureであるREDCapの構築を行い、入力を行った。データ収集が終了し、データクリーニング、複数回にわたる各施設への問い合わせを行い、データの質を担保した。また、一部施設から動画情報も収集し、今後コアラボ解析を行える準備を整えた。
僧帽弁閉鎖不全症(MR)を器質性MR(DMR)、心室性機能性MR(VFMR)、AFMRに分類した。結果、1,007例のAFMRのデータベースが完成した。現在データ解析中であり、AFMRの疫学や僧帽弁手術の予後的意義が明らかになりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は26施設の多施設後方視的研究であるが、すでにデータベースは完成し、主要論文の投稿準備段階である。現在各施設とサブ解析論文の執筆についても検討中である。

Strategy for Future Research Activity

心房性機能性僧帽弁閉鎖不全症(AFMR)の疫学と予後的意義、外科的治療介入の影響が明らかになりつつある。本研究でえられたデータベースより、今後AFMRにおける僧帽弁の解剖学的特徴による予後の差やその他の弁膜症が予後に与える影響などをサブ解析で明らかにする予定である。

Causes of Carryover

次年度において、論文の投稿、学会発表を行う予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi