2022 Fiscal Year Research-status Report
ヒト卵子再生を目指した長期培養ヒト始原生殖細胞様細胞の分化誘導
Project/Area Number |
22K20966
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
小林 睦 順天堂大学, 医学部, 助教 (90967655)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | ヒト始原生殖細胞様細胞 / 卵子再生 / 長期培養ヒト始原生殖細胞様細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は申請者らが報告した長期培養(Long-term culture: LTC)ヒト始原生殖細胞様細胞(human primordial germ cell-like cell: hPGCLC)が卵子再生研究の研究資源となり得るかを検証するものである。雌性LTC-hPGCLCと雌マウス胎生性腺体細胞の共培養を行い気相液相海面培養を行い、後期PGCマーカーであるDAZLはDDX4などの発現能があるかを評価するのが本研究の目的である。本邦でhPGCLCの研究を行うためには、"ヒトiPS細胞又はヒト組織幹細胞からの生殖細胞の作成を行う研究に関する指針"に基づき当該施設での倫理審査及び文部科学大臣への届け出が必要となっている。申請者らの倫理委員会では現在同細胞の倫理審査を行う体制が整っておらず、現在倫理審査を行う前段階である。LTC-hPGCLCはSTO細胞の培養上清が必要であり、本年はLTC-hPGCLCを使用した実験はできなかったが、培養液の準備は完了した。また昨年はhPGCLCの培養技術を国内学会で広く報告し、本細胞を広くヒト生殖細胞研究に利用してもらうための発表を数多く行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
前述したように本邦でhPGCLCの研究を行うためには、"ヒトiPS細胞又はヒト組織幹細胞からの生殖細胞の作成を行う研究に関する指針"に基づき当該施設での倫理審査及び文部科学大臣への届け出が必要となっているが、申請者らの倫理委員会では現在同細胞の倫理審査を行う体制が整っておらず、現在倫理審査を行う前段階であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請者らの研究施設でのヒト生殖細胞作成研究を行うための倫理審査体制を整え、倫理的問題が無い状態で研究を行えるようにする。
|
Causes of Carryover |
申請者らの研究施設でのhPGCLCを用いた研究を行うにあたり、倫理審査が完了せず、研究進捗が遅れたため。使用計画として、現在当施設でhPGCLC研究を行うための倫理委員会の立ち上げを行い、倫理申請が完了した後に2022年度分の研究費も用いて試薬等の購入を行う予定である。
|
-
-
[Presentation] 生殖細胞系列に分化可能なヒト始原生殖細胞様細胞の長期安定培養の確立2022
Author(s)
小林 睦, 小林 美里, Odajima Junko, Shioda Keiko, Hwang Sun Young, Sasaki Kotaro, Chatterjee Pranam, Kramme Christian, Kohman E. Richie, Church M George, Loehr R. Amanda, Weiss S. Robert, Juppner Harald, Gell J. Joanna, Lau Ching, 北出 真理, 河村 和弘, 板倉 敦夫, Shioda Toshi
Organizer
第27回日本生殖内分泌学会学術集会