2023 Fiscal Year Annual Research Report
なぜ呼吸器感染症予防に口腔ケアが有効なのか? ―分子生物学的根拠の提示―
Project/Area Number |
22K21002
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
高橋 佑和 日本大学, 歯学部, 専修医 (50962601)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | 歯周病原菌 / 呼吸器疾患 / SARS-CoV-2 / 誤嚥性肺炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨今、全身疾患と口腔内細菌の関係性に関して注目が集まっている。特に呼吸器疾患との関わりに関しては、歯周病原菌が肺炎やCOVID-19、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症・重症化に関与していることが臨床研究により報告されている。しかしながら、歯周病原菌がどのような機序で呼吸器に影響を示すのか、分子生物学的背景は不明な点が未だ多い。そこで本研究ではSARS-CoV-2と誤嚥性肺炎に着目し、歯周病原菌が呼吸器に及ぼす影響の一端を解明することを目的とした。 SARS-CoV-2が宿主細胞と膜融合し感染するには、細胞表面に発現するプロテアーゼであるTMPRSS2によりSARS-CoV-2 スパイクタンパク質が切断されることが必須である。これまでの研究で、歯周病原菌がSARS-CoV-2の受容体であるACE2の発現を増強させることを明らかにしており、今回の研究で新たに歯周病原菌が呼吸器細胞株においてTMPRSS2の発現を増強させることを明らかにした。SARS-CoV-2と歯周病に関する臨床報告は未だ少ないが、今回の研究から歯周病がSARS-CoV-2に関与することがより強く考えられる。 また、臨床研究により、肺炎患者の呼吸器から口腔細菌が検出されるとの報告が多数あるものの、医科において口腔細菌は肺炎の直接的な原因菌との認識が低く、軽視されている。そこで、誤嚥性肺炎に着目して、口腔細菌のうち特に歯周病原菌が呼吸器にどのような影響を及ぼすか検討を行った。今回の研究で歯周病原菌のF. nucleatumが呼吸器上皮細胞の細胞間結合を構成する遺伝子発現を抑制することでバリア機能を低下させることを細胞実験および動物実験から明らかにした。 以上の結果から、歯周病が呼吸器疾患を重症化させるメカニズムの一端を明らかにした。
|