2022 Fiscal Year Research-status Report
抗てんかん薬の常用は全静脈麻酔での遊離型静脈麻酔薬の薬物動態に影響を及ぼすか?
Project/Area Number |
22K21039
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
中納 麻衣 岡山大学, 歯学部, 博士研究員 (00967101)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | 薬物相互作用 / プロポフォール / 抗てんかん薬 / タンパク結合 |
Outline of Annual Research Achievements |
知的障害のある歯科患者に対して、行動調整を目的にしばしば麻酔管理下での歯科治療が選択されている。また、知的障害のある患者はてんかんの合併が多く、抗てんかん薬(AED)内服患者に対して麻酔管理を実施する機会が多い。しかし、AED内服患者の麻酔管理においてプロポフォールによる麻酔からの覚醒遅延が問題となっている。そのメカニズムは解明されていないが、本申請者の研究室でのin vitro研究では、AEDの混入によって血清蛋白からのプロポフォールの遊離が増加し、遊離型プロポフォール濃度が上昇することが証明されている。そこで本研究は、実際の患者においてAED内服が遊離型プロポフォールの薬物動態にどのように影響し、プロポフォールの麻酔効果とどのように関連しているかを解明することを目的に、倫理審査委員会の承認を得て行われた。全身麻酔下で歯科治療を予定された患者で、適応基準に合致し、研究参加に同意が得られた患者を内服薬の内容により、AED内服歯科患者(AED群)およびAED非内服歯科患者(対照群)に分けてプロポフォールによる全静脈麻酔が行われた。歯科処置終了後、プロポフォールを中止した時点と気管チューブを抜管した時点(覚醒時)で静脈血を採取した。さらに、覚醒時間、各時点でのBispectral Index(BIS)値が記録された。今後、採取された血液サンプル中のプロポフォール濃度および遊離型プロポフォール濃度を高速液体クロマトグラフィーで測定し、プロポフォール濃度、遊離型プロポフォール濃度、覚醒時間、Bispectral Index(BIS)値についてAED群と対照群で比較し、AEDの内服がプロポフォール濃度、遊離型プロポフォール、プロポフォールの薬物動態、およびプロポフォールの麻酔効果に及ぼす影響を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全身麻酔下で歯科治療を予定された患者で、適応基準に合致し、研究参加に同意が得られた患者を内服薬の内容により、抗てんかん薬(AED)内服歯科患者(AED群)およびAED非内服歯科患者(対照群)に分けて、プロポフォールによる全静脈麻酔が行われた。歯科処置終了後、プロポフォールを中止した時点と気管チューブを抜管した時点(覚醒時)で静脈血を採取し、覚醒時間、各時点でのBispectral Index(BIS)値を記録した。さらに、高速液体クロマトグラフィーでプロポフォール濃度および遊離型プロポフォール濃度を測定するための方法を確立した。
|
Strategy for Future Research Activity |
プロポフォールによる全静脈麻酔が行われた対象患者から採取された血液サンプル中の、プロポフォール濃度および遊離型プロポフォール濃度を、2022年度に確立した方法を用いて高速液体クロマトグラフィーで測定する。測定したプロポフォール濃度および遊離型プロポフォール濃度について、抗てんかん薬(AED)内服歯科患者(AED群)とAED非内服歯科患者(対照群)で比較し、さらに覚醒時間、Bispectral Index(BIS)値についても、AED群と対照群とで比較することによって、AEDの内服がプロポフォール濃度、遊離型プロポフォール、プロポフォールの薬物動態、およびプロポフォールの麻酔効果に及ぼす影響を評価する。
|
Causes of Carryover |
2022年度の途中で血中濃度測定に用いる高速液体クロマトグラフィーのオートサンプラーが不具合となったため、2022年度の支給額を残し、2023年度の支給額と合算し、新規のオートサンプラーを購入し、研究を遂行する予定である。
|