• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

新規顎裂部閉鎖治療を目指した乳歯歯髄由来間葉系幹細胞集団の同定と骨再生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K21062
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

力武 航大  広島大学, 病院(歯), 歯科診療医 (20964638)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Keywords再生医療 / 幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

歯髄細胞における CD146+細胞の含有率算出と細胞増殖能の検討では、SHEDおよびhDPSCsの CD146+細胞の細胞増殖曲線、細胞倍加時間について、ELISAを用いて、ヘテロな細胞集団(対照群) と比較・検討した。CD146+細胞の含有率はSHED、hDPSCs間に有意な差は認められなかった。細胞増殖に関しては、SHED、hDPSCsともにCD146+細胞とヘテロな細胞集団間に有意差は認められなかった。
歯髄細胞におけるCD146+細胞の骨分化能の検討ではCD146+SHEDおよびヘテロなSHEDの細胞集団について、骨分化誘導を行い骨形成関連マーカー(ALP、OCN、BSP 等) の発現について、定量PCRを用いた遺伝子解析、および定量western blot 解析を行った。骨分化誘導21、28日目では、ALP、BMP-2、OCNのいずれにおいても、CD146+SHEDにおいて有意に高い遺伝子発現を認めた。定量western blot 解析においてもPCRと同様の傾向が認められた。
以上よりCD146+乳歯歯髄由来間葉系幹細胞は骨分化能が高い性質を有することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

定量western blotの結果ではPCRと同様の傾向が認められたが、さらにn数を増やす必要がある。しかしながら、歯髄細胞が不足している。そのため乳歯抜歯の患者に協力をお願いしているが、歯根や歯髄が十分に残存した乳歯を抜歯するケースが少ないため研究計画に少し遅れが出ている。

Strategy for Future Research Activity

患者からの乳歯歯髄細胞採取を待つことで研究に遅れが生じるようであれば、乳歯歯髄細胞の購入を検討する。そのうえで、定量western blotやラットの口蓋裂モデルへの移植実験を行う。

Causes of Carryover

患者からの乳歯歯髄細胞の採取を行う際に、歯髄や歯根が十分に残っている抜去歯がすくなかった。そのため歯髄細胞の採取に遅れが出ており、定量western blotや細胞増殖試験のn数が足りていない状況である。
以上の理由から次年度に研究計画を延長する。次年度においても乳歯歯髄細胞の採取に遅れが出た場合、購入することも視野にいれている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] CD146陽性乳歯歯髄由来間葉系幹細胞の骨分化能についての検討2023

    • Author(s)
      力武 航大
    • Organizer
      第47回日本口蓋裂学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi