2022 Fiscal Year Research-status Report
学生ゲートキーパーの実態調査及びメンタルヘルス向上のためのプログラム開発
Project/Area Number |
22K21114
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
野沢 恭介 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80967034)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | ゲートキーパー / 自殺対策 / メンタルヘルス / ピアサポート / 若者世代 / 精神保健 |
Outline of Annual Research Achievements |
自殺対策として国が進めている施策の一つに、ゲートキーパーの育成がある。ゲートキーパーとは、自殺の兆候に気づき、適切な行動(=声をかけ、話をよく聞き、支援のための資源につなげ、見守ること)ができる人のことである。Gatekeeper Training (以下GKT)は、ゲートキーパーの育成を目的としたプログラムで、専門家でない人が自殺行動のリスクがある人を識別し対応できるようにすることを目指しており、自殺予防における最も一般的な介入である。 筆者は、日本の高等教育機関に所属する学生を対象に、学生に特化した内容であるオンラインによるGKTを開発し、無作為化比較対照試験を実施した。この研究では、主要評価項目であるゲートキーパーとしての自己効力感の有意な向上を認めた。しかし、参加者、つまりゲートキーパー自身のメンタルヘルスに関するその他指標では、有意な向上が見られず、今後の課題となった。 そこで、本研究の目的は、ゲートキーパーとして困難を抱えている点や課題などについて、ゲートキーパー自身の実態を解明することである。さらに、明らかになった困難感や課題を踏まえた、ゲートキーパー自身のためのメンタルヘルス向上を目指したプログラム作成のための示唆を得ることである。 令和5年4月現在まで、ゲートキーパーの実態をより詳細に調査するために、文献検討とインタビューガイドの検討を行った。現在、倫理申請書類の作成を進めると共に、インタビューガイドを作成し、インタビューの依頼先を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究における調査対象について、当初の計画通り学生のみに実施するのではなく、さまざまな背景を持つゲートキーパーを対象とすべきか、更なる検討を要している。これにより、倫理申請書類の立案などが遅れているため、進捗状況は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は、自殺対策の専門家を交えたミーティングを行い、随時ゲートキーパーへのインタビュー調査を実施し、解析を進める。また、その結果を踏まえ、ゲートキーパー自身のためのメンタルヘルス向上を目指したプログラムの大枠を作成することを目指している。
|
Causes of Carryover |
当初、令和4年度中に行う予定であったインタビュー調査のための旅費、データ分析のための人件費、およびそれに伴い必要な設備備品などを計上していたが、インタビュー調査の実施に着手できなかったため使用しなかった。これらについては、令和5年度中にインタビュー調査を実施する際に使用する予定である。
|