• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

75歳以上の心房細動患者における脳梗塞予防のための直接経口抗凝固薬の費用対効果

Research Project

Project/Area Number 22K21134
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

熊澤 良祐  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, データサイエンス部 CIN推進室 上級研究員 (80966581)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords心房細動 / 脳梗塞 / 直接経口抗凝固薬 / ワルファリン / 費用対効果 / 高齢
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、75歳以上の心房細動患者を対象に、直接経口抗凝固薬(DOAC)の脳梗塞予防効果が、DOACを使用した場合の医療費の増加に見合うものなのかどうかを明らかにする研究である。本研究では、データベースを用いて2つの研究を行う。
【研究1】は、75歳以上の脳梗塞患者の脳梗塞予防に対するDOACの有効性・安全性を調べる研究である。75歳以上の患者を対象としているため、後期高齢者の診療報酬情報データベースを用いる。このデータベースを使用するために、公募研究募集に応募した。採択された場合は、2023年8月にデータベースが納品されるため、それまでに解析環境を整備する。
【研究2】は、75歳以上の心房細動患者の脳梗塞予防に対するDOACとワルファリンの費用対効果分析を行う研究である。【研究1】の結果や先行研究をもとにマルコフモデルを構築するため、継続して文献レビューを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

【研究1】で使用する後期高齢者の診療報酬情報データベースの公募研究募集に応募した。採択された場合は、2023年8月にデータベースが納品されるため、それまでに解析環境を整備する。また、採択されなかった場合は、データベースを購入する必要があるが、特に問題がなければ、2023年8月中に納品されることを確認した。
当初、データベースの納品が2023年4月中だと想定して研究計画を立てていたため、約4か月遅れている。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画より約4か月遅らせた研究計画に修正し、研究を行っていく。
2023年8月には【研究1】のデータクリーニングを開始できるよう解析環境を整備する。2023年8-12月にデータクリーニングと解析を行い、【研究1】の結果をまとめる予定である。2024年1-3月に、文献レビューや【研究1】の結果をもとに、マルコフモデルの構築し、費用対効果分析を行い、【研究2】の結果をまとめる予定である。2024年4月以降、査読付きの英文誌に投稿する。

Causes of Carryover

データベースの公募研究が採択された場合と購入する場合で、データベースの費用や解析環境の整備に必要な費用が異なってくる。採択結果が2023年度にならなければわからなかったので、次年度使用額が生じた。
採択された場合は、データベースは無償だが、全データが提供され、データ用量が大きいため、より高性能なワークステーション等を準備する。購入する場合は、データベースから研究に必要なデータが切り出され、データ用量は小さくなる。そのため、ワークステーションの費用を抑えて、その分をデータベース購入費用に充てる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi