2023 Fiscal Year Research-status Report
Exploring Suicide Prevention and Diagnostic Biomarkers for Bipolar Disorder Using Liquid biopsy
Project/Area Number |
22K21150
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
影山 祐紀 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90964891)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
Keywords | 双極症 / バイオマーカー / エクソソーム / リキッドバイオプシー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、同一双極性障害患者のうつ状態期(n=30)、寛解期(n=30)、健常者(n=30)の血漿を用いて血中脳由来エクソソーム内のトランスクリプトーム解析を行う。うつ状態期と寛解期の比較を行い、有意に発現レベルの変動が見られた転写因子に着目し、双極性障害の抑うつ状態と希死念慮を反映する転写因子の分子生物学的な機構をPathway analysisおよびgene ontology analysisにより探索する。 現在、双極性障害のうつ状態と寛解状態の血液サンプルを同一患者で30対収集する予定のうち、27対が収集済みである。予定よりも検体収集に時間がかかっているため、他施設においても収集を開始している。
収集の間に研究実施者が保有するうつ病40名、双極性障害15名の血中脳由来エクソソームトランスクリプトームデータセットにおいて有意に発現量の差を認めた195遺伝子に着目してgene ontology解析及びpathway解析を行った。結果、gene ontology解析で最も高いオッズ比は14.37(Translation Initiation Factor Activity, adjusted p-value, 0.003)であった。この遺伝子オントロジーに関連する遺伝子は、EIF3M、EIF5、EIF6、MTIF2、EIF3Dの5つであった。パスウェイ解析で最も高いオッズ比は22.47(Sumoylation by RanBP2 regulates transcriptional repression, adjusted p-value, 0.03)で、関連する遺伝子は、HDAC1とRANの2つであった。また、この195遺伝子を用いてPLS-DA解析及び機械学習のsupport vector machineを行うことで、うつ病と双極性障害を2群に分けることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
双極症の患者の血液検体収集に時間がかかっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
自施設だけでなく、他施設においても検体収集を行えるように倫理申請の変更を行った。現在、多施設において双極症の患者の血液検体収集を行っており、収集の速度を上げるようにしている。また、研究期間の1年延長申請を行った。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたRNA-seqの外注費について、検体収集が終わっていないため行えていない。そのため次年度使用額が生じた。検体収集が終了次第、RNA-seqの外注費として使用を予定している。
|