2023 Fiscal Year Annual Research Report
超音波診断装置を用いた新たな筋の伸張量の評価指標の開発
Project/Area Number |
22K21223
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
中尾 彩佳 関西医科大学, リハビリテーション学部, 助教 (30967253)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | 超音波診断装置 / ストレッチング / 筋輝度 |
Outline of Annual Research Achievements |
各筋の効果的なストレッチング方法の開発や効果検証のため、個別の筋の伸張量を非侵襲的に定量化できる指標が必要である。筋の伸張量の評価方法として、超音波診断装置せん断波エラストグラフィー機能で計測される弾性率が用いられるが、装置が高価であるため、汎用性が低い。そこで本研究では、一般的な超音波診断装置で測定可能な輝度が筋伸張に伴い変化するかを調べるため、筋の伸張に伴う輝度の変化を捉えるのに適した輝度の解析方法を調べ(研究1)、その解析方法を用いて、女性において筋の伸張に伴い筋の輝度が増加するかを検証した(研究2)。 研究1では、若年男性を対象とし、足関節角度を他動的に変化させ、筋を伸張した際の腓腹筋の輝度の変化について、解析方法を変えて検討した。輝度の評価には超音波診断装置で縦断面にて撮像したB-mode画像を用い、関心領域内のグレースケールの平均値を求めた。解析は、筋内に最大の関心領域を設定する方法と全被験者の全画像で深度と大きさを統一した四角形を関心領域とする方法の2種類で実施した。その結果、他動的な足関節角度変化による筋伸張により、特に筋内に最大の関心領域を設定して解析した輝度が増加することが示された。 さらに、この結果を汎用化できるかを調べるため、研究2では、若年男性に比べて筋内脂肪が多く元々輝度が高いとされる女性を対象とし、足関節角度を他動的に変化させた際の腓腹筋の輝度を測定した。解析方法は、研究1の結果より、筋内に最大の関心領域を設定する方法を用いた。研究2の結果、男性での結果と同様、他動的足関節背屈に伴い、腓腹筋の輝度が増加することが示された。 以上の結果より、若年男性だけでなく女性においても、特に筋内に最大の関心領域を設定して解析した輝度を筋の伸張量の指標として応用できる可能性が示された。
|